PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

留蝶
以前コンサートの時にお客様にいただいたカードは、開くと純白の繊細な蝶が羽を開きます。この白い蝶と、はるばるドイツから舞ってきてくれた銀色の蝶(髪留め)は、プリザーヴドフラワーの透明ケースの上に、今ちょっと思いついて留まってもらっています(^-^)。ふと見渡すとこの他にも私の部屋にはいつのまにか所々、蝶が羽を休めていました。風がいくらカーテンを揺らしても決して動じず羽ばたかない蝶(カーテンクリップ!)、中からピアスが飛び出さないように気をつけて羽を大きく広げてとまる蝶(ジュエリーケース)、とか……。どうか他に恋して飛んでいってしまいませんように!
……それにしても、荘子は夢でどんな蝶になったのでしょうか? 目覚めてからしばらく自分が蝶になっていたのか、蝶が自分になったのかわからなくなったという荘子。今、急に気になりだしました(笑)。


2011.06.30 (木) [日記]





心近くにアイランド
今週末にコンサートの仕事で、指揮者の先生とオーケストラ60人の方々と私とで伺う大島がテレビの画面で魅力的な姿を見せていました。先日、放映しているのをたまたま目にした家族が慌てて教えてくれ、私も急いでテレビ前へ。私はまだ大島へは行ったことがありませんが、大島の様々な表情が伝わる楽しい放送(お笑い芸人の方々が大島生活を体験した様子)でした。食用椿油、大島牛乳やその乳製品(生キャラメルがおいしいとか)、椿寿司、椿油フォンデュ……。大島の美しい風景や産業、味覚が紹介されていました。島唯一のお豆腐屋さんでいただく豆乳鍋、ユバパック、豆乳風呂体験! ネズミ鮫の漁! ナヌカ鮫の刺身を美味しそうに頬張ったり、赤い出目ちょうちんや30キロのクエを釣り上げたり! 山でだって、「白いオバケ」と呼ばれる自然薯掘りに歩き回り! ……体験してみたいことが目白押しでした。
大島の優しい方々が画面に映り、地元の小学生の子供達の生き生きとした姿やまるで果てしなく続くような明るい笑い声(強い海風を利用して釣竿凧揚げをしていました)にも画面を通じて会えました(^-^)/。皆さんにお会いできるのですよね。偶然に見ることが出来たこの再放送は、先日配られた「演奏旅行のしおり」同様、ワクワク度数をさらにアップさせてくれました。山に囲まれた長野県で育った私にとって、大島に限らず海に囲まれたアイランドについていろんな面からその生活に想像を巡らすことは昔から心踊り、実際訪れる度に全く異なる風に憧れを感じたりします。
ああ、コンサートへの士気も高まってまいりました(^O^)/。今日はオケ合わせ。張り切っていってまいります!


2011.06.29 (水) [日記]





タイミングと……
母に「どうしたの?ボーっとして。今、何を考えているの?」と言われ……。確かにその時、私、考え中だったのでそのことを正直にそのまま口にしました。何かというと、「物事に対処するタイミングと匙加減は難しい」ということ。昔は、今のこの年齢になった自分はもっと器用で間違えない自信が持てるのだろうと思っていましたが、私の場合は残念ながら……。タイミングが良くても匙加減でとまどったり、逆に全て安心していてもタイミングが合わなかったり……。
「ああ、あの時にもう一言、言葉が必要だった」とか、「なんであんな遠慮をしてしまったのかしら。考え過ぎたわ」とか……、いろいろ反省したり、思い出したりしていたのです(〃д〃)。


2011.06.28 (火) [日記]





シロツメクサのなかに
20110627.jpg

シロツメクサの群生の中にぽつんと一つ。咲きながら何を想っているのかな

2011.06.27 (月) [日記]





ファゴピルム・タータリクム
↑ダッタン蕎麦の学名。なんだかリズムや音が魔法の呪文みたいですよね(笑)。普通のお蕎麦が甘蕎麦というのに対し、ダッタン蕎麦は苦蕎麦。豊富な栄養成分(普通の蕎麦の100倍のルチンを含み、血液をサラサラにさせ、コレステロールや血圧を降下させる効果も抜群)があります。初めていただいた時には「少し苦くて身体にとてもいいからか、イメージは、匂いは決して薬っぽくはないけど中国の高地で収穫されるし、漢方薬のようよねー」と母に言ったことを思い出します。さらにダッタン蕎麦は肌を美しくするシス・ウンベル酸も含み、美容にもいいなんて……言うことないですね。故郷の信州蕎麦のあの味や香りは最高!!ですが、ダッタン蕎麦の栄養価も注目に値します。
写真はお蕎麦を挽く石臼。昨日、ダッタン蕎麦をいただいたご近所のいつものお蕎麦屋さんのもの


Image004_20110626120728.jpg

2011.06.26 (日) [日記]





パワフル朝焼け
Image002_20110625205400.jpg

昨朝4時17分、いつもよりなにやらパワフルな朝焼けだと感じて夢中で撮っていました。瞬間、ただ、「朝」を迎える嬉しさを胸に沸かせてくれた空。写真にして見ると絵としては平凡ですね^_^;。2分後に雲は濃く照り過ぎて金魚ピンクに変化してしまったのですが、その直前、寝室窓から見る外がオレンジの光に包まれ最も綺麗だった時の上空の様子です。5分後にはすっかり朝は明け、ブルーから白々とした空が拡大し続けるばかり……。空が一瞬、のぼせてしまったかのような移り変わりの速さの勢いには、既にパワフルな昨日の暑さを予感せざるをえませんでした。やはり同様、日暮れにしても昨夕は粘り強く、なかなか暮れてゆかずに遅くまで外は午後3時のような光が支配していました。埼玉県熊谷市では39.8度! 国内観測史上初、6月に39度台を記録したそうですね(*_*)。太陽、熱い……、暑かったです!
今日は一転、しのぎやすいですねV。変動多い気候です。皆様、どうぞ体調管理にはくれぐれもお気をつけくださいね。


2011.06.25 (土) [日記]





彼女の愛車
Image006_20110624115011.jpg

お友達の愛車ポルシェ。なぜこの赤を選んだか、どのように出会ったか、どこが気に入っているのか、彼女の話を聞いているので、私にも愛着が……(笑)。彼女によく似合っています。だから、この型が彼女が大好きでこだわりを持っているのも本当に理解できる気がします。先日、梅雨の合間、一緒にいたカフェから出てきて二人で駐車場に向かった時、彼女の車が見えてきた瞬間、私より年上の美しくカッコイイ彼女が車中にシンプルながらカワイイ傘を偶然置いているのが見えました。この傘のような彼女の意外な多面性と彼女の(私とは違う分野のお仕事だけれど)仕事に対する真摯な姿勢に私は魅力を感じています(^-^)。

2011.06.24 (金) [日記]





ニギスと栗
先週、釣り番組でシロギスを釣っているのを観ていて思い出しましたが、今春4月の頭、富山直送のお魚料理のお店でいただいたニギスのお刺身、おいしかったです。「美味しい! あら?噛めば噛むほどグルタミン酸の味がする」と思い……。新鮮なお魚はどれも「新鮮」というアミノ酸系(?)成分の旨味があり、口の中でそれが長く続きます。→うまく言えませんが(笑)。癖の強いお魚でもあまりマイナスに感じる臭みなどはありませんよね。皆で、ニギスのグレーの身の、見かけによらない「いける味」に感心していました。そうそう、あの時は私、ごく薄くした栗焼酎と一緒にいただいたのですが、栗の甘さの風味と合わなそうでいてマッチしていましたね。Yさんにも味見してもらったら、納得していただけたのか、ご自分でもおかわりする時に栗焼酎をオーダーしていました。ニギスと栗、意外なカップルなんです。

2011.06.23 (木) [日記]





元気です


皆様、ご心配おかけし申し訳ありませんでしたm(__)m。このDAYSを3日連続してお休みさせていただいたのは、DAYSスタート以来4年間で今回が初めてだそうです。そう指摘されてみればそうかもしれません。風邪をひき珍しく寝込みました。でももう大丈夫です。まだ完全には治っておりませんが、私はこのとおり元気です。

2011.06.22 (水) [日記]





気分は野外生活
アウトドア用品を扱ういつものショップへお買い物。今回もいろいろ気になるものが……@@! 心踊る時間です。
まずソフトシェルのジャケット。私はレイヤリングもいいとは思いますがなにより身軽で屋外で脱ぎ着にも省スペース、私が着るシーンを考慮する限りはソフトシェルは快適である点に惹かれます。
虫よけアームカバーは虫が嫌いな生地で作られているスグレモノ。UVカット機能が高かったら夏にはいうことありません。魅力的。
私が高校生の時、着ていたニー・オフ2WAYパンツ。ほとんどファスナーを切り離してははきませんでしたが、「いざとなればハーフパンツになる」という意気込みが好きでした。当時はかなり珍しかった2WAYパンツ、しかもデザイン重視お洒落用だったのですが、今回トレッキングパンツのラインナップ(ストレッチ、夏用サブリナ、……)の中に見つけました。これも山では省スペース、また熱湿気を逃すためにも使えるのですよね。いいと思います。
いろいろと気になりましたが、結局お買い上げは、ウォーターキャリーとジャケット2着、也。長く気になっていた林檎型のふた付きBBQグリルは大きさ等が希望と折り合えず……惜しくも断念。
しかし……つくづく思うのですが、この落とした照明の高天井の空間に浮遊するのは、それだけで心地よい緑に抱かれているような気持ちになります。二階から眺める一階のカヌーを見ては清流を、テントを見ては山の風を想いました(^-^)。


2011.06.18 (土) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE