PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

トランペットと太陽
Image002_20110531135640.jpg

続いていた雨があがり、今日は久しぶりに綺麗な陽光が心地よく心をスイングさせてくれています。比較的順調に仕事が午前中に終わり、Carol Sloane62年吹き込み「TAKING A CHANCE ON LOVE」をかけ、軽く口ずさみ……。冒頭から現れ、リピートされる♪I hear the trumpets blow again♪……♪を愉しみながら、庭のデッキから快い空に顔を上げていると……これまた随分と昔(笑)、私の結婚式の直前にお友達がお祝いに連れて行ってくれたフレンチのお店のコース「太陽のメニュー」を思い出しました。とても丁寧な仕事のそれには確か「トリュフとトランペット茸のアパレイユ焼き」が入っていたんでしたっけ……。ここにも偶然、トランペット! 「可笑しいわ~。今日はなぜかトランペットの日\^o^/」とハイテンションになったところで、クールダウンに久しぶりにかけたのは……Jeremy Davenportヴォーカル&トランペットによる「A SECOND CHANCE」……!

2011.05.31 (火) [日記]





隣に停まったら
Image298_20110530201820.jpg

本当にドキッといたしました(>_<)。宅急便さんの車。キケン、な感じ伝わります(笑)。

2011.05.30 (月) [日記]





70才の同窓会
私が指導させていただいているコーラスにいらっしゃる70代の方が次回は同窓会があり参加できないとのこと。そして最近は度々開かれている(「お互いになにがあってもおかしくない年齢になったからよ」とご冗談を……)という同窓会の様子を語ってくださいました。
「『女性の仲間がみんな若いわ。だれも白髪の人がいない……。私だけなんだわ。私は染めてるから黒いけど』と焦ったら、聞けばみんな同じ、全員白髪だった」
「『お年はおいくつですか?』と言っているのが会場あちらこちらから聞こえてくる」
「同級生の男子を〇〇先生と間違えちゃったのよ~。今や先生か生徒かなんておんなじになってわかんないわよ」
………
それぞれの場面を想像してほほえましく聞かせていただきました。素敵なのは、「そんなこんないろいろあっても、始めは全然わからないのだけれど、会開始後しばらくすると全員が間違えずにかつての同窓生を把握し、きちんと顔と名前が一致している」とのこと。縁あって一時期を共に過ごす同窓生……独特のものがありそうです。


2011.05.29 (日) [日記]





トルソーの夢
Image001~06

バレリーナ・トルソー、ドレスを着たちょっと気取ったトルソー等、ロマンティックなトルソー飾りは好きで、アクセサリーをかけたり実用的にも使っています。
写真のトルソーは一軒家タイプのイタリアンのお店の一部屋でお食事した時に片隅に置かれていました。かわいくて、ぱっと目に入ってきました。女の子が首を傾げて希望の青い薔薇(花言葉は夢叶う)を胸に抱いているように見えます。ふふっ。


2011.05.28 (土) [日記]





メールのマーク
携帯電話のメール着信を知らせる封筒型マーク。開くと封がパカッと開いた形になり今度は履歴に移動。メールが来ているのに気がつかないでいて、ひょっ、と携帯電話に「封筒」が出現しているのを見つける瞬間、大袈裟ではなく、ちょうど郵便箱にお手紙を見つけた時のように、いえ、おもいがけないプレゼントが自分に縁あって来てくれたように軽くトキメキます(笑)。
「封筒」はお行儀よく折り畳まれ封をされ、いつも礼儀正しく鎮座、「ん」という感じで口をきっちり閉ざし開かれるのを待っていて……。
とにかく……メールって、いただくの、とっても嬉しいものですね(^-^)。


2011.05.27 (金) [日記]





渡辺さんの写真
Image002_20110526204944.jpg
Image003_20110526204944.jpg

渡辺さんはご実家が赤坂。チャールズ皇太子と故ダイアナ妃の来日時のパレードをこんなショットが撮れるとっておきの場所でご覧になったそうです。今日ランチをご一緒した時に見せていただきました。

2011.05.26 (木) [日記]





雨に対抗
Image004~05

在住市内、道端。雨に対抗してすっきり上に生え……。迷わずまっすぐ、天に向かう力は矢のように。

2011.05.25 (水) [日記]





終わりがないと
昨日のDAYS「待機中」をお読みくださり、ある方が「家もピラカンサにアブラムシ、よくつきますが、テントウムシ親子がよく食べてくれます」と報告してくださいました。そうですよねー、テントウムシはアブラムシが大好物ですよね。それで思い出しましたが、昔、息子やご近所の子供達5、6人にテントウムシの飼い方を教えた時、牛乳パックを半分に切ったなかにアブラムシがわんさかついた枝を入れてテントウムシを1、2匹入れて様子を見せました。するとあっというまにアブラムシがいなくなり子供達はびっくりしていました。が、それよりもっとびっくりしたのはその後私がやってみせたことでした。テントウムシを丸い縁に乗せるとずっと縁を歩きます。何周も、飛びたとうとせず逃げない(逃げられない)のです。かわいそうになる位。それが棒とかにそっと添わせてやりそれに乗らせると、棒の先端、端っこまで歩いたテントウムシは、「よかった!」と言わんばかりにホッとしたようにそこからすぐに飛んでいきます。子供達にやってみせるとみんなびっくりして声をあげました。私は得意顔o(^-^)oで子供達の表情を満足して眺め、心の中で
私自身が子供の頃テントウムシのこの癖を発見した時の自分を思い出していました。
終わりがないと飛び立てないのです、テントウムシは……。


2011.05.24 (火) [日記]





ブロッケン現象
Image001_20110524103848.jpg

硫黄岳で知人が撮ったブロッケン現象(Brocken spectre)。太陽が背後からさし、霧や雲のマジックで彼自身の影と周りの輪が映っています。
この写真を私に手渡す時、彼は「そうだ!待って!」と日付とサイン(^O^)も入れてくれました。私に会ったのはこの体験から二週間しか経っていなかったので多少興奮気味、写真裏に贈呈日時までつけ加えてくれ……。私が「後光がさしててなんだか神様みたい」と思ったとおり口にしますとさらに彼の鼻の穴が膨らみました。このミステリアスな現象の写真はとても縁起のよいオーラを放っていますよね。大切にしています


2011.05.24 (火) [日記]





待機中
庭の梅の木にアブラムシがたくさんついていました(*_*)。こんな時、梅はバラ科であることをいちいち思い出してしまいます。薔薇もアブラムシの大好物ですから(>_<)。枝がかかるテラスの手摺りの上に大きな蟻が3匹いて、微動だにせず落ちてくるアブラムシを狙っていました。なぜ直接、梅の木に登っていかないのか不思議でした。アブラムシがついている話をしたら、昨日日曜日の朝に弟が消毒に来てくれましたが、弟に聞いてやっとその訳が判明。蟻も、アブラムシがいすぎる木に自分から挑むとアブラムシに囲まれてしまってベタベタするのが嫌だからだそうです。……なるほど。「またしても、よく知ってるね~」と私が言うと、弟は「アブラムシの立場、蟻の身になって考えているからな」と……(笑)。

2011.05.23 (月) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE