PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

フレキシブル
今年も今日を残すのみとなりました。重みを感じますね。先日終わった引越(といっても隣に出来た新居に入れる荷物を運んだだけですが。デッキで繋いでいるので楽に運べました)の際、大整理をしていて様々なタイプのパズルがたくさん出てきました。息子の立体パズル消しゴムのピースが何種類かでてきたのですが、母が細かいところを消す角消しと勘違いし自分のナンバーパズルを解く時に(母は私達が難解で投げ出すのを仮説を書いたり消したりして解いてしまいます)使ってしまっていて形が崩れ、パズルとして使いものにはならなくなってしまいました。パズルを解くためにパズルが解けなくなってしまったのです(笑)。
今年最後の今日、同じくその整理ででてきたあるパズルを見ていて感じたことです。形も色も多様なオリジナル・アートが自由に作れるマグネットピース(一つ一つは〇、△、□3種類のシンプルな型)のパズルのように、基はシンプルにしつつ、いつも内面をしなやかにフレキシブルな自分でありたいと思いました。たまには細かいピースをチェックすることも忘れずに……。一つ角が取れたり色が褪せたりしていたら惜しいですから、なるべく、出来る限り……(笑)。
皆様、今年もDAYSにいらしてくださり本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えくださいm(__)m。来年もよろしくお願い致します。


2010.12.31 (金) [日記]





年末進化形
ブルービードロという名前のブレンド・ティー。
ジャスミン、アールグレー、サワーサップのブレンドです。お店の方がオススメのブレンドだとおっしゃるのでいただいてみました。うま~くブレンドされていて一つ一つの香りは進化し不思議なくらい別物になり、年末の慌ただしさや疲れを吹っ飛ばしてくれ……。帰りにお店の方にもそう感想を言うと「気に入っていただけてよかったです。そうでしょう(笑)!?」とおっしゃいました。その方も大好きだそう。
喉の奥では野苺のような香りも感じました。色は少しピンクっぽかったです。爽やかなのに甘い、独特の香り……。南国のサワーサップの香りは外の冷え込みをも忘れさせてもくれました。


2010.12.30 (木) [日記]





包括的な願
今年も残すところわずか3日となりました。毎日慌ただしいですが、来年への抱負、希望、祈りなど考えつつ過ごしています。
今年、夢殿秘仏の開扉期間に救世観音(飛鳥時代)にまっすぐ向き合った時、とっさに考える間もなく祈ったのは、社会経済の脱成長の考察を待たずして(字面からすると反意?)とにかく「未来に向け日本、いや国際社会がいろいろな意味で協力し持続可能な発展(持続可能な発展、何年か前にDAYSにも書かせていただきましたが私が好きな言葉です)出来ますように」と……。人々をよく苦しみから救いだしてくださるという救世観世音菩薩。世を救っていただきたく抽象的かつ包括的に、お願いをしておいたのでした(笑)。個人的なお願いをしようとすることなど瞬時に吹き飛んでしまう程、慈しみ溢れ、万人を優しく導くお姿。あの時、何度夢殿の周りをまわって拝観したことか! 私のような方、他にもいらっしゃいました。
2010年年末、末も末にきて今、改めてまた胸の内、あのお姿を思い起こし静かに祈りました。


2010.12.29 (水) [日記]





美容最中
Image303.jpg

写真右の、個装の最中の箱の中に、最中種と餡とコラーゲン入りのお餅が入っていて、いただく直前に、左のように最中を完成させていただきます。年末、多忙の折りにコラーゲンが美容と健康に効きそうなのが魅力。サクッとした歯ざわりと思いがけない香ばしさが、よーじやさん独特の最中です。

2010.12.28 (火) [日記]





飛脚
Image298_20101227120821.jpg

年末にきて年賀状で大忙しの郵便局ですが、川越街道、川越へ向かい亀久保交差点手前の大井の交差点で信号待ちをしていましたら、この飛脚のお二人も陽が沈む前にもう少し先まで急ごうと、大忙しの様子でした。
サティ裏角の川越街道交差点にある飛脚さんの銅像。いつでも会えるので(笑)、かつてはこんなふうに飛脚が活躍した街道で、私のように足を止めて時代を逆行してみてください。


2010.12.27 (月) [日記]





庭のデッキも完成
Image304_20101226100327.jpg

昨夕、隣の新居の庭のデッキが完成。今の家のリビングから同じ高さで続くデッキの下は檜葉、デッキ自体は檜でできています。いずれも国産の良い木で香りもいいです。上に裸足でそっと立ってみても木は冷たくなく、ぬくもりが確かにあります。健康に良い木酢で処置をしてくれてあるそうでその香りもブレンドされてなんとも魅惑的に香るので、寒空の下でもつい長居したくなります。
先日、「この檜で明日からデッキをしあげたいけどどうか?」と新居を建ててくださった工務店の社長さんが木を一枚手にして来家してくれた時、香りや手触り、木としてのしっかりした見栄えに一目惚れしましたが、出来上がってみると更に壮観です。社長さんの木に対する愛と信頼が、噛み締めるように木を語られる時にしみじみとこちらに伝わります。その、木を愛おしむ心がデッキの板一枚一枚に宿っているのがわかります。少し写真にも写っていますが、同じ檜で長い椅子も作ってくださいました。→この椅子一人では重くて男性でも決して動かせません。
デッキで過ごす時間を想像して愉しんだ昨夜でしたが同時に、首尾一貫して家族の一員のような気持ちでこの家を作ってくださったことに、引き渡しになったばかりの今より時間が経つにつれ感謝の念が増していくと予感しました。
息子にも恐縮するほど豊かな情を注いでくださいました。何度足を運んでくださっても留守の息子なので私が「適当でいいので私が見ます」と言っても「使う本人がいい方がいいから」とクローゼットのパイプ一本の使いやすいつけ位置まで相談しようとしてくださったこと、本人は感謝以上のものを感じている様子でした。息子のために作ってくださった手づくりの作り付けの長机を前に息子に力強いお声で「ここで一生懸命勉強してくれ、な!」と……。ありがたいことに「家族の出来事」の一コマとして息子にまで末永く灯る心の宝物もいただいたのです。


2010.12.26 (日) [日記]





いいことを……
「それはいいことをした!いいことしたなあ……」
微力な私が少しでも人様のためになることができたことを報告すると、本当~になにより父はこう言って喜んでくれます。口調をお聞かせしたいくらい(笑)、実感こもって言います。先日もボランティアで伺った施設で聴衆の方々や主催の方々が私の歌を大変喜んでくださったことを報告すると、この台詞が聞けました。父が娘の私に望む一番のことなのが私にもよく伝わるので、この台詞を聞く時が私も大変嬉しい瞬間です。親孝行できたと……(笑)。「来年もいいこと、沢山できれば……」と思っております(^O^)。


2010.12.25 (土) [日記]





切り口
Image287.jpg

この切り口はなんでしょうか? 
これはホテルオークラ自慢のフレンチトースト。「気」が丁寧に入った美味しさで……。フレンチトースト中の一派の完成形ともいえると思いました。この切り口は、プリンのような舌触りが見ただけで想像できるものでしょう。
……切り口といえば、議論や研究でもそうですが「決め手」ですよね。……大事です(笑)。


201.jpg


2010.12.24 (金) [日記]





お待たせして……
患者さんが沢山いらっしゃるのでしかたのないことなのですが、病院で大変診察待ちが長くなってしまった時の話を母がしてくれました。つい先日、母は病院に着くのが遅くなってしまったのでかなり順番が後ろの方だったそう。そうしましたら先に診察を終えられた方々が皆様、診察室から出てこられると母に「お待たせ致しました」とおっしゃって頭を下げて帰っていかれたそうです。「気持ちが和んで、待つのもさほど苦にならなかったわ」と母。
ここにきて、年末年始に入る前にご自分の体調の不安を無くすために診察を受けておいたり、また、見越していつものお薬を処方していただいておく方々も多いのでしょう、いつもよりかなり病院も混み合っています。父の付き添いで私も先日病院の外来にまいりましたが「一日がかり」といった感じでした。その時、病院にいる間「人は生身の身体と生きるのだからいろいろ故障するのはしかたない。トラブルの大小もあるけれど、皆様頑張っていらっしゃる」と感じ、さらに、待ち合い椅子で隣り合った、一期一会の方々に「お互い頑張りましょう!」と無言の声をかけたくなりました。もちろん、時には話しかけてくださったりする時はお話ししたりします。今回母の話を聞いていて、これも、「そんな患者同士の連帯感から生まれる思いやりから皆様が母にくださった自然なお気遣いだったのだわ」と思いました。


2010.12.23 (木) [日記]





興福ブレンド
yae101222.jpg

「コーヒーがお好きなようですが印象に残ったコーヒータイムを一つ教えてください」と質問をいただきました。
印象に残るコーヒータイムの思い出……ですよね。皆様もそうだと思いますが、たくさんありますね~(^-^)。では、時空を超えたコーヒーのお話をさせていただきます。奈良でのお話です。奈良ホテルでの朝食を興福寺五重塔がまっすぐ前方に見える窓際奥角のダイニング席でいただいた時、食後のコーヒーを口にしていて一瞬、窓から見える塔の存在にアリガタイような、時を超えて一緒に存在できて幸せなような急速に特別な気持ちが押し寄せてきて、ついには朝日の当たる興福寺五重塔を視界に入れてコーヒーを愉しんでいること自体に心弾み……。ですのでかなりゆっくり朝のコーヒータイムを過ごさせていただいたのです。日本のルーツに思いを馳せ、歴史上の人物に勝手に胸の内で光をあてながら日本人であることの誇りを感じるコーヒー! その平成時代のコーヒーも(笑)、雑味なく酸味も少ない好みのブレンドで何杯いただいたでしょうか(笑)、∞に新鮮に向かいあっていただけそうでした。まさに興福(幸福)ブレンド……。
ちなみに写真はその前の晩に撮った興福寺五重塔。月も写って、渋い感じ、ですよね(笑)? 昼間よりライトアップ効果で陰影がでて古さが強調されています。
以上、ご質問いただいた「印象的コーヒー話」ですが、こんな感じでよろしいでしょうか(〃д〃)。


2010.12.22 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE