PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

東京スカイツリー
東京スカイツリーが昨日、とうとう400メートルをこしましたね。とすると、私がその3日前に見たスカイツリーは300メートル台の本当に最後の姿だったのでしょう。その時、展望台の上からカブトムシのツノのようなもの(タワークレーンかしら?)が二本、頭から伸びていて、生き物のように見えた瞬間があり、印象的でした。着々と出来上がりに向けて変貌する姿に接することができるのは「今だけ」ですものね。ドキドキします。その存在感と迫力、「初めて見た方は皆さん全員、『想像以上!』と感じて見とれるのでは」と思うほどです。工法に関してもさらに興味が湧いてまいりました! 今日は隅田川花火大会ですが、夜空に昇る花火もスカイツリーを見てその高さに驚くでしょうね(笑)。

2010.07.31 (土) [日記]





ちょっと酸っぱい
942_1.jpg

「杏ジャム ちょっとすっぱく そこが好き。」
杏みたいに甘いばかりではなくちょっと酸っぱいことも言ってくれたりする親しい人を指している気がしたり、またある時は一人の人間としての魅力を指している気がしたり……。また人生観にもあてはまるところもありますでしょうか。いずれも「苦い」や「渋い」と違って「酸っぱい」はプラスのスパイス、アクセントの感じがあったり、「若い=成熟の手前」を感じさせたり……確かに素敵。一昨夜、私に届いたお友達とご主人が作った手づくりの杏ジャムです。ご主人はこんな自作の素敵な句のラベルも付けてくださいました。


2010.07.30 (金) [日記]





そんなにうまくは……
「暑いね。侑大もこんがり焼けた? 胡桃のパンを焼いたよ(^^ゞ。帰ってきたら食べてね」と、ここ二日、喧嘩をしてて口をろくにきいてない外出中の息子にメールしましたが、この、私からの歩み寄りの成果は少しはあったのでしょうか? ……いえ、返事はありませんでした。そんなにうまくはいきません(笑)。
違う種類のパンも焼いていたら母に「ダメ押しで別のパンで仲直りの気をひいているの(笑)? いつも食べているパンじゃ、ちょっと、ね~」と、からかわれてしまいました(泣)。
さて、息子が帰ってきましたら……、すぐに全部食べていました。「ごめんね」は言い合いませんでしたが、一応OKな感じ(^-^)。こんなにうまくいった?


2010.07.29 (木) [日記]





夏カレー
940_1.jpg

入道雲のようなライス(笑)とディッシュの空色のブルー(好き)が夏らしく……。

2010.07.28 (水) [日記]





オコゼ
939_1.jpg 939_2.jpg

こんなにごっついみかけなのに淡泊で噛みごたえ抜群だった活オコゼ刺身。トゲの先にはこれでもかと鋭い樹脂製のような白く濁ったこんなトゲが。岩のような肌を見て、海でこの擬態で餌を取る様を想像してつくづく見とれました。
これと一緒にゴマサバのお刺身もいただきましたがまさに今だけの味!(^-^)。なにもつけずに甘い夏の旨味をいただきました。
それにしても魚を見て「いろんな生き物っているものだわ~」と、久しぶりに思わせてくれたオコゼでした。


2010.07.27 (火) [日記]





フォーレとお団子
938_1.jpg

この写真は地元のいつもの和菓子屋さんのお団子です。よく売り切れてしまうのですが、昨日は大丈夫でしたV。たれの方は吉野葛がよくからみ、お醤油の方は減塩醤油が香ばしく、美味しいです。また、いずれも肌が美しいお餅は食感も裏切りません。
昨日、義妹と買いに行った時、店内にはフォーレの「夢のあとに」がかかっていました。店主の方のこだわりのおかげで「ジモトのおやつ」としてここの和菓子は定着し人気を博していますが、これもこだわりの一つで、フォーレがお団子をおいしくするための音楽だったりして? よく言われるようにモーツァルトが植物の成長をよくしたり、発酵を進める音楽が存在するように……。


2010.07.26 (月) [日記]





空を切る
937_1.jpg

真夏の空をバッサリ。綺麗に幾方向にも……。

2010.07.25 (日) [日記]





クラゲ
936_1.jpg

小さい頃から「お盆が過ぎるとクラゲがでるから海に入れない」と言われていて、夏休みに入ると慌てて海水浴に出掛けた私でした。海のない長野県で育った私が毎年泳ぎに行ったのは日本海、新潟県の海。砂浜で貝殻を拾ったり、地引網をしたり、泳いだり、磯では船上バーベキューをしたり……いろんな海水浴場での思い出はつきません。海が、夏が、泳ぐのが大好きな子供でした。→夏休みは海に山に……貪欲に遊びましたね~(笑)。
写真はつい先日撮った太平洋、神奈川県の海のクラゲ。あらゆる種類のクラゲは水温の上昇や低下を感知して繁殖しますが、実は単純なプランクトンの仲間なのですよね。泳力がなくこんなふうにユラユラ漂っているので傘が波で歪んでしまい、なるべく綺麗に見える瞬間に撮ってあげようと必死な私でした。……そうしているうちに、今となっては懐かしい、クラゲに刺された時のあの痛みを思い出し……。最初にクラゲに刺された時、「痛っ!」と、つい慌ててクラゲを払おうと腕をバタバタ動かしてしまったのでかえってクラゲを引き寄せて余計に身体にまとわりつかれ、たくさん刺されて腫れてしまいました(泣)。病院にも行き、治るまで大変だった記憶があります(>_<)。


2010.07.24 (土) [日記]





送る季節
935_1.jpg

この生け、とっても気に入り……(〃д〃)。この紫陽花を見つめていると、この一ヶ月間を振り返ってから、そぉっと季節を送りたい気持ちが湧いてまいります。朝陽のなかで起きたての眼のレンズを通しても、夕方にぼんやりと眺めても心が落ち着き……。海の日を過ぎて本格的過ぎる(笑)暑さの日にさらにそんな感……。

2010.07.23 (金) [日記]





ギモーヴ
934_1.jpg

幼い頃から大好きです。特にこのフレーズ・ギモーヴはとまらなくなりますね。
これ、積木のような「固いカタチ」なのに、わかってはいても意外なほどとても軟らかく、シュコッ!と音をたてるような弾力があるところも、また血の通っているようにシワもエクボもあるところもたまりません(笑)。もちろん愛すべき食感も愉しんでいます。家族の中でも群を抜いて私はギモーヴびいきなのです。


2010.07.22 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE