PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

母校のワンシーン
歴史的建造物に指定された東京藝術大学の赤レンガ一号館や陳列館。それに旧東京美術学校本館玄関のエンタシス……。和洋ミックスのそれは昔にしてはかなり前衛的であったでしょう。古く新しい品格も感じます。旧きを知り身に染み込ませ新しい芸術活動力にする雰囲気でさりげなく満たされていた場所がキャンパスにはたくさんありました。(芸術に限らず各分野で、時代の目まぐるしい変化の波を有意義にのり越えていくのに過去に立ち返るのは必要なのはよく言われていることですよね。アインシュタインも「人類の最も価値ある財産とは先人の著作である」と過去を学ぶ重要性を述べていました。)
ふと胸に浮かんだのは、図書館に向かう際に静謐な雰囲気のする木々に囲まれた陳列館の入口が目に入る瞬間。また、そこでよく、ばったり友達、先輩、後輩とすれ違いました。挨拶&おしゃべりするのも楽しかったですね~。友達の明るい声を聞くのに好きな場所の一つでした。蚊が多いのには閉口しましたけど(笑)。→つい話が長くなり、よく足を何箇所も刺されました(T_T)。


2010.04.30 (金) [日記]





一番果
850_1.jpg

先週土曜日に届いた一番果のこだますいか(JA北つくば産)。皮が薄くジューシーな果肉が詰まっている品種「こだますいか」。ツルから最初に収穫された今年の一番果です。来たる夏を想いながら一口、熱い陽射しや夏に馴染んだ風景を思い出しながらまた一口、……。すいかの青い香りがみずみずしく、おいしい……!
寒暖の差が激しい今、季節はいったりきたり。でもたしかに夏に向かうことを実感させてくれたこだますいかでした。


2010.04.29 (木) [日記]





走る、歩く、呼吸する
849_1.jpg

大昔から人を育んでくれた堅い実のなる優しい木々をふと写真に撮りたくなり、足をとめてカシャッ。シャッター音が森に響きます。昨朝、お天気が怪しかったので、市内のこの公園のコースを使うことにしました。昨日予定のノルマが終わると同時にぽつぽつ、と雨……。今朝も雨は降り続いています。
新緑があまりに美しくて、時々ぼんやり見とれながら、身体、鍛えました(笑)。


2010.04.28 (水) [日記]





佐藤忠良
彫刻を観に走りました。時間の余裕はありませんでしたが心の余裕を取り戻したかったのです(笑)。
そこに静かに存在することでこちらにじっくり語りかけてきてくれる彫刻は、いつも私の呼吸を心地よいリズムにもっていってくれます。今回観たのは佐藤忠良先生の作品。
佐藤忠良先生にとって「体操のつもり」のデッサンも興味深く鑑賞。モチーフの花や果物や動物は、先生いわく「人物ばかりを見つめて制作するので自分の風通しをよくするのに役立つ」のだとか。なるほど! 佐藤忠良先生のお言葉の数々は、まず感覚的にとらえやすいですし、そこからいろんな部分に繋がるヒントをたくさんいただけるのです。
センチメンタルになりがちな「ボタン(大)」のようなモチーフも抑制された絶妙な表現でとらえられていました。「帽子・夏」などにみられる人間そのものの美への探求心、「風の子」などの作品から溢れた子供達への愛、……はじめとするその精神性をかみしめ、リフレッシュいたしました。


2010.04.27 (火) [日記]





ふたつの偶然
昨日のDAYS「救命愛車」で書かせていただきました事故で転落して怪我をされた方、ご本人がおっしゃるにはお昼ご飯を召し上がった後で、少し気が緩み、足を滑らせてしまったとか。また、「お隣の奥さん(私のこと)にすごく感謝している」と入院中のベッドの上でしきりにおっしゃっているそうです。なにかというと私の車にもクッションになってもらって命救われたけれど、プラス、事故の起きる前の日私が「足場にかけるこの部分のシートは二枚重ねにしなくていいものなのですか? まっさらなこの部分は危なくはないのでしょうか」と偶然その方と顔をあわせた時に質問していたこと。私が指摘したので事故の起こる日の朝からその部分のシートは二枚になり、まさにそこにその方は転落し、それも命を救った大きな要因の一つだったとか。施主であるお隣のご主人が昨日お見舞いに行ったらその方がそうおっしゃっていたそうです。
実はそれにもう一つ、結果的によかった偶然が重なっていたのです。私の車がそこに無ければコンクリートに頭部を打ちつけて危なかったということですが、本当なら私の車はその時間そこにはなかったはずだったのです。それがその日の朝になって母にしては本当に珍しく急に「今日はなんとなく中止して延期にしましょう」と言い出したため、車は移動させずその場所にあったのです。さらにまたまた偶然にもその方をキャッチできたポイントにちょうどとめてあったとは……。今回は、勘が働いた母娘でした。早くその方のお怪我がよくなりますように祈っております。


2010.04.26 (月) [日記]





救命愛車
今、お隣りの家が屋根・外壁工事をしていらっしゃいます。昨日は作業員の方がかなりの高さの足場から足を滑らせて転落されるという事故がありました。が、幸いなことに私の車がクッションになり怪我は軽くすみ、救急車でもかなりしっかりされていたとのこと。「本当にお車に命を救われました」と工事の主任の方は私におっしゃっていました。丈夫なことで絶対的な評価を得ている車種であり、その場にいた方は皆さん、破損の状況をみて、「あの高さから落ちた人間をうけとめてこの状態とは、他の車ではありえない! 聞きしに勝る!」と……。人を救った愛車を誇りに思います! よくやってくれました(T-T)。
ただ、事故を最初に知らされた時から私は「人命が第一。怪我がたいしたことなくてよかった! 車は直せますから。そこに私の車があってよかったです」とばかり言っていました。ホントにそう思ったのだからしかたないのですが、作業員の方の怪我が軽かった安心感とともに、なんていうか愛車の感じた痛みには気が全くいかなかったことに、運ばれていく破損した愛車の後ろ姿をみて気付きました。「ごめんね。よくやってくれたね」とその場で口にでてしまいました。
自分の愛車がしばらくなくなってしまったのは正直言って寂しいし、家族は誰も口にはしませんが、連休直前に家族みんなの計画を中止にせざるをえないのはちょっぴり残念です。→と、いいますが、やっぱり人の命を救うことができたのだからよかったのです。弟は「人命を救った車だから、縁起がいい車だと思って、姉貴、直して大切に乗ればいいよ」と。
また、怪我をされた方の奥様はさぞ心配されたことでしょう。これから旦那様を送り出す時、しばらく毎日トラウマになってしまうだろうと思うと同じ「奥さん」という立場の私は大変お気の毒に思いました。


2010.04.25 (日) [日記]





喉の管理
昨日の雨はあがりました。今朝は晴れましたが、かなり各地で冷え込んだそうですね。これから気温はぐんぐん上がりますが、明日にはまた冷え込むそう。このところ、気温の変動が大きく、穀雨だというのに野菜の収穫や果物の授粉、その他自然界全体に大きな影響が出ています。私たち人間にも(特にお年寄りの身体に)厳しい気候ですよね。皆様もくれぐれもお身体にお気をつけくださいね。雨が穀物の成長を促す時期であるはずの穀雨がこの気候では全く心配です。夏は立つ(立夏)のでしょうか(笑)。
こんな気候のため体調に気をつけるなか、今朝は私の喉の健康管理についてお話ししようと思いました。
「今日はこんなメニューでいこうか。昨日とは順番チェンジしよう」「この後の予定までちょうど〇時間あるからこれを試してみようか」「体調が良いから多少無理してみようか」「近い本番に歌う曲種がこうだからこのメニューで終えよう」など、日々身体の声(直感含む)をいろいろ聞きながら毎日自分の自宅稽古をしています。なんといっても身体が楽器ですから、計画どおりにはいかないのでおおまかに管理。自分の声帯自体を見ると人間の声帯のデリケートさを感じて「この艶がある綺麗な楽器、大切にしなくちゃ」と気が引き締まります。しかし、あくまで喉を大切にしながらも丈夫にするために、環境や状況に対してより強くなるよう甘やかさないようにはしています。
今は、たとえ起動力不足、スタミナ不足を感じた場合でも、その原因&対策がおのずと頭にザーッとカルテを書くように並ぶようになりました。こんな時つくづく声楽家生活も振り返れば結構長くなっていることに気付き……。自然に喉の状態が把握できて今どんな声がでるかわかる自分なりの感覚がいつのまにか身につきました。
皆様のご指導や応援、家族の協力のおかげで、一生懸命、よりいい歌を目指しているうちにいつのまにか時間を積み重ねることができたのです。その経験のおかげで「敏感になっていても鈍感でいられる」から今、幸せです(笑)。→無駄に神経質になると喉に影響してしまうので、ありがたいです。


2010.04.24 (土) [日記]





かりんとう
844_1.jpg
844_2.jpg
844_3.jpg

春はクラシックスイーツが似合いますよね。かりんとうの製造元へ行きお買い物。父の大好きなかりんとう。これも和のレトロ&クラシックおやつの代表です。私の生まれるずっと前から写真のように数々の受賞を重ね、誠実にかりんとう作りを続けていらっしゃいました。煉蜜糖かりんとう、野菜かりんとうなど、種類もたくさんあり、季節限定の「さくらかりんとう」もやっぱりおいしかったです。

2010.04.23 (金) [日記]





おまえさん!
なんだか無性に五代目古今亭志ん生さんが聴きたくなりました。特に志ん生さんの語り口を通して、お噺のなかで、何があっても何を言われても、「しょうがないねぇ、おまえさん~」とか「何言ってんだい。おまえさんは!」と切り返しドンとしているおかみさんに会いたくなり……。細かく切り返しても相手を否定しないおおらかな母性溢れる様子&テンポがなんとも好き。
「替わり目」のように酔っ払いの旦那さんにたいしても、「はいはい」と、日常をさっさとやりくりするおかみさん。そのうまい具合の小気味よさが快くて、なんだか元気をもらえました。


2010.04.22 (木) [日記]





蕎麦スイーツ
842_1.jpg

揚げたてアツアツの蕎麦葛餅の上にバニラアイスがのっています。蕎麦葛餅の中身にあずきもIN。
昨日、父母と義妹と行ったランチのデザートです。
DAYS、今週はスイーツ週間です(笑)。


2010.04.21 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE