PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

同級生
出版されたばかりの私の本を、中学時代の同級生が「私の診療所の待合室にも置きたい」とメールをくれました。同じく歯科医になった同級生のA子ちゃんにもたまに会うそうで本を紹介してくれる、とのこと。彼女は中学時代、私の名簿番号一つ前の、愛くるしいお顔の女の子。ソックスタッチでいつもぴしっととまった白いソックスに紺色のブレザー、それにバスケットボールのドリブルに真剣だった表情が印象に今も残っています。今は歯科医として、3人のお子様のお母様として頑張っています。「いつも元気いっぱいに走っていたり歌っていたね」と彼女に言われ、なんだか恥ずかしくて、しあわせで、……なんともいえない気持ちになり……。そういえば同じく同級生でお隣の席にもなったことのあるA君と数年前に某大学病院でばったり会いました。「わ~!A君、どうしたの?」と言う私に「僕は今、この病院で内科医として働いているんだ」と彼。予想外の懐かしさと嬉しさでなんだか「照れ」の感情のようなものに支配された私は「全然変わってないね~」とばかり口走り……(笑)。「忙しいと思うけど体に気をつけて頑張って」と言って別れましたが、もっと話したかったな。元気かな?
同級生って、「一緒に育った」連帯感や情を感じる独特の存在です。


2009.10.31 (土) [日記]





泰然自若
人間としての魅力は人それぞれですよね。最近は、いつも泰然自若としていて物事に対する判断が早く受け入れる器の大きさを静かに発揮している方々を特に「素敵だな」とよく思います。これは男女問わずに感じるところです。また、いつもそんな泰然自若としている男性が、お付き合いしている女性の前だけでは、たまに揺れや隙を見せてくれて、女性が支える部分を残してくれているようなところがあれば……いいですね~(笑)。→全く勝手なこと言っていますm(__)m。

2009.10.30 (金) [日記]





来月は11月
669_1.jpg

来月は華やかな12月と実りの秋たけなわの豊かな10月の間に挟まれてなにか、チャコールグレーのたそがれのイメージ。わび、さびも感じさせてくれます。芭蕉忌も現在の11月。陰暦でいう10月12日です。辞世の句の「夢は枯れ野をかけめぐる」はまた強烈にこの時期を印象づけますね。初冬を迎え、内面に心のベクトルが向いてきて、なにか哲学者の顔も持つ11月、何かに出会えます……(笑)。

2009.10.29 (木) [日記]





ふあん、ふわん
「もう、ないよ~。もうないからね~。あんしんしていいよー。……ほらっ!(笑)……やったー!(拍手)」
3才の息子がいつも言った台詞。どんなシチュエーションかというと……、私が市内の路面にわざとスピード超過を防ぐために連続してウエーヴをつけているところに車でさしかかった時、「きゃっ」と驚くと息子はそんなふうに喜びました。車がふわん、ふわんと浮く瞬間に私が驚く様子を見るのが楽しみなようで、その道にさしかかると私に心の準備させずに驚かせたくて、「もう(デコボコが)ないよ~!」と冒頭のように言ったのです。私は私で、私がびっくりするのを手を叩いて喜ぶ息子のかわいい悪戯っ子笑顔に会いたくて、わざと「きゃあぁ~☆(>_<)アァ、こわいーっ」と演技。頑張れば頑張るほど喜んでくれるのでやりがいありましたね(笑)。今もその道を通りながら、遠いそんな日々を思い出していました。かわいかったなあ……。
「ふあん(不安)→ふわん(浮)」のお話でした(^-^)。


2009.10.28 (水) [日記]





スノーボールアース
今朝も「寒さ」というより「冷え」を感じる朝でした。このところ、そんな朝が続いていますね。息子の志賀にスキーに行く予定を聞いたり、毎年クリスマスまで電飾をなさるお家が今年も始められたり、「雪」に気持ちが近くなってまいりましたね。もうすぐですo(^-^)o。そんな今朝はふと、スノーボールアースを思い浮かべました。現在、地球温暖化が問題となっており、その取り組みも国レベルばかりでなく積極的に企業、個人においてもなされていますが、そういえば昔はその逆、1970年代は地球寒冷化が注目されていたのです。→でもその渦中でも「温室効果ガスで地球温暖化が起こり、そしてそれが長く続く」と唱えたポール・R・エールリッヒさんのような学者さんもいたのですが。私が生まれる前の、60年前~40年位前までは、地球寒冷化を思わせる気温の低下が続いていたといいますから、スノーボールアースの心配、わかるような気がいたします。ましてや私たちはかつて地球にあった氷河期の存在もよく知っていますから、滅びたマンモスをイメージしながらまた、氷に閉ざされた地球=スノーボールアースの状態を懸念するのは当然ですよね。これからは「人間ができること」で温暖化がストップできるのですから、やみくもにではなく多角的にみて、また、ある程度持続出来る最良の方法でじっくり地球を守っていく必要を改めて感じるのでした。

2009.10.27 (火) [日記]





Pop☆
666_1.jpg

昨日、寂風が心に吹いた後(DAYS参照)、気分を引きずり別の部屋に行くと、今度はいきなり「やあっ!元気?」とハロウィン仲間がハイテンションの挨拶をしてくれました(笑)。

2009.10.26 (月) [日記]





寂風
665_1.jpg

十五夜が終わり、十三夜(今年は10月30日)を残すお月見。今年ももうじき、金沢で求めたもう約10年お気に入りのこの布掛軸もしまう時期になってしまいました。そんなことを考えながらこれを見ていたら、寂しい風が、不意に胸の中サラッと吹き抜けていくのを感じ、それがまた妙にさりげなくて、焦りました(笑)。昨日は秋の後ろ姿を見てしまったような寒い一日でしたね。

2009.10.25 (日) [日記]





回帰
先日も50、60年代の流行ったファッションの話をしてくださったKさんは、いつもお話しなさるのがお上手です。「その頃、子育て中で子供を抱っこするのにね、ミニのAラインワンピースをはき、ハイヒールで、こんなふうに髪を高くアップにしていてね……」など、今回も具体的にこちらがイメージしやすいように手振り身振りを交え……(^-^)。お話に楽しく引き込まれました。ファッションにもサイクルがあるといいますよね。Kさんは「流行は巡り、デザインはまた50年後にお目見えして流行る」と新聞でご覧になったとか。それは世界規模でも国内市場でもそうなのかはよくわかりませんが、いずれにしてもファッションの流行が巡るのには誰しも実感がありますよね。それを聞いていて思い出したのはアートの世界。現代アートが数々のテクノロジーをも駆使されてそれらが目新しく感じなくなってきた昨今、「行く先は?」と考えた時、真っ先にやはり「多分、回顧に向かうのではないだろうか」と安心感を持てる答えを即、自分のなかで出していました。が、一方、遺伝子工学を使った試みもなされているのは事実でMOMAでは細胞培養した作品を展示したとか……。驚きですが、これも向かう先の一つであることには間違いないようです。
いずれにしても、どんなことにおいても回帰する時にただ「行き着いたから」ではなく、そのものの本質、原点に立ち返る議論がなされる、またはそんなに大袈裟でなくても懐かしさに潜む意味なんかを感じるのであれば大変魅力的だと思います。……よく運転する長野市内から長野オリンピックのリュージュ競技会場、飯縄高原に最短で向かえる「大ループ橋」を今、イメージしました(笑)。


2009.10.24 (土) [日記]





部屋でひとり
663_1.jpg

この季節は、一人で部屋で物思いに耽る時間を、かけがえのないものと感じさせてくれます。一人、心のポケットで温まる前に、今の自分の視界にむけて、ふと、シャッターを……。
一年半以上経っているのに、黙ってこの美しさを保ってくれているこのプリザーヴドフラワー。私に作って持ってきてくれた時の彼女の顔が、またその時一緒にプレゼントしてくれたみんなの顔が一つ一つの薔薇に添って浮かんで見えます。
また、今、この薔薇を撮ったら偶然、芸大時代、彫刻科の友人が銀座で個展後、直に会場から我が家に運んで持ってきて譲ってくれた彫刻作品も一緒に写っておりました。……ああ、若い頃も思いだしました~(笑)。秋が深まるなかで、ひとり、一瞬、季節が戻り春のなか……。そんな気分になっていました。


2009.10.23 (金) [日記]





あったまる
先日、早朝、雨戸を開けましたら、上から蜥蜴がボトッと、落ちてきました。生まれたてのお日様に暖められた雨戸が気持ちよかったのでしょう、蜥蜴はカラダを雨戸の縁に休めていたのです。私、「しまった! 驚かせて悪かったわ」と焦り、着地した蜥蜴を探しました。が、既にどこかに逃げてしまっていました(>_<)。
また今朝は、静か~に戸を開けると、今度は朝日で暖まる壁に蜻蛉がとまってひなたぼっこ。「……寒くなったもんね、ゆっくりしていってね(^-^)」、と、そうっと、その場を離れました。


2009.10.22 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE