PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

庭の梅
553_1.jpg

息子が幼稚園に入園した記念に庭に植えた梅の木。今年もたくさんの実をつけてくれました。母がそれを煮詰め、ジュースにしてくれました。身も心も疲れがとれていきました……。

2009.06.30 (火) [日記]





ブルーベリー
552_1.jpg 552_2.jpg

昨日摘み取って送って下さったのですね! 生のブルーベリーは摘み取り日が昨日になっています。実を摘んだ先が初々しくまだとがっていてかわいらしく……。このちっちゃな実、一つ一つを見つめるMさんの温かな眼差しが頭に浮かびました。自家製ジャムも無農薬&無添加。Mさんのお気持ち、とても嬉しかったです。ありがとうございました。

2009.06.29 (月) [日記]





蜻蛉
551_1.jpg

お休みの朝、我が家を訪問してくれた蜻蛉。

2009.06.28 (日) [日記]





後輩へ
よく、後輩であるお若い女性の方々のお話やお悩みをお聞きする機会があります。私などより皆さんしっかりしていらっしゃり、何かお話ししてさしあげることはないかもしれないのですが、一つ感じますことを……。
よくお話ししていて思うことですが、焦らずにご自分らしくバランスよく優先順位をつけ、ゴムののびきらない生き方を、女性の一つの生き方の選択として、もう少し心に留めていただきたい、ということです。周りにも自分にも優しくいられることは女性にとっても大切なことの一つですよね。心身ともにその余裕を持っているかをいつももう少しだけ意識してもいいのではないでしょうか。優先順位がわからなくなったら「他にかわりがいるか?」という視点で見て「私でなければ順位」をつけて考え始めてみたらいかがでしょうか。私は本当にまだまだ未熟者ですが、そう考えて、20代で卒業、デビュー、結婚、出産を終え、30代に入り今までも、子育て、親の介護、子供の受験なども、マイペースで乗り切ってまいりました。苦労と思えることもなにもかも楽しんでいればよい方向に積み重なっていく気がいたします。それがやがては自分を支える基盤ともなりましょう。お元気で、あなたのDAYSをあなたらしくお過ごしくださいね。私も頑張ります。貴女を応援していますo(^-^)o


2009.06.27 (土) [日記]





おじさん
市場直送(^-^)「おじさん」のお刺身。歯ごたえのある白身が美味しかったです。このお魚は長いおヒゲが二本あるのが印象的。それで私は「おヒゲがあるから『おじさん』と名付けられたのね」と思っていました。が、実際には人の名前からとられて命名されたのだそうです。そういえば、お店の方が「『おばさん』というお魚もいますよ」と教えてくださったけど……(>_<)、これは冗談で、またからかわれたのかしら、私(笑)。

2009.06.26 (金) [日記]





ジーリ
ベニアミーノ・ジーリの古い録音(1955年ウィーンでのリサイタルのライブ)を聴きました。終盤、レオンカヴァッロの「マッティナータ」から快く梅雨空を追い払う勢い。続いての『道化師』……! ……私、涙とまらず鳥肌ひかず…でした。声も言葉も作為なくふと込める悲哀に、人間ドラマを包括するような声に、真実に血を通わせる声に急襲されて、昨日も憑かれたように何回も聴き返してしまいました。
ドラマティックな表現においても、声も心も使い方があくまで柔らかいのです。様々な時と場合を前にしても、使うボリュームに関係なく……。


2009.06.25 (木) [日記]





雨の庭・その2
ドビュッシー『版画』の「雨の庭」が入ったドビュッシーピアノ曲集の楽譜を久しぶりに眺めています。
ピアノが好きな私は、芸大時代、ずっとピアノを履修し続けましたが、この曲集(『版画』『ベルガマスク組曲』収)の中の何曲かを試験で弾き、練習の跡でページの補修や書き込みですごいことになっています(笑)。恩師の書き込みの文字や筆圧が懐かしく、愛情溢れるレッスンが胸に蘇ります。
この曲集を校註なさった安川加寿子先生が「雨の庭」の弾き方について語られたページに、雨が上がりきらないうちの陽光を美しい版画にたとえていらっしゃいました。さらに先生の「子供たちの遊戯のメランコリックな色合いの下に、消え去った幸福に対するひそかな想い出の如きものを感じることでしょう」(『ドビュッシーピアノ曲集2』音楽之友社p.6より引用)といったイメージの、美しい情感のお言葉に、胸踊らされました。
そうそう、尊敬していた安川先生に恐れ多くも試験でショパンを聴いていただいたことも思いだしました。緊張の極みだった私に安川先生がかけて下さった一言でふっきれたように一気に弾き切ったあの日! どんなお言葉だったかは内緒です。宝物ですから。


2009.06.24 (水) [日記]





雨の庭・その1
546_1.jpg 546_2.jpg 546_3.jpg

娑羅双樹の花が雨に濡れた庭石に落ちて、思いがけず、いい雰囲気になっていた中庭。蹲いも辺りの緑とより和しています。雨の中、梅雨空に微かに陽が射してきても、また、ある瞬間は容赦ない雨の厳しい攻撃を受けていても、どの表情も雨の庭は私を落ち着かせてくれます。
……昨日のこの雨の庭を見て、このところ無性にハマって聴いていたブラームスのヴァイオリン・ソナタ『雨の歌』を少し封印することに決めました。大切にするため、でもあります。
明日のDAYSはドビュッシーの『雨の庭』の楽譜からほどけるように溢れてきた想い出を……。


2009.06.23 (火) [日記]





渦in東京ドーム
545_1.jpg 545_2.jpg
昨日、交流戦最終日、東京ドームに巨人VS千葉ロッテの試合を観に。
写真は5回裏、坂本選手がヒットを打った打席、などです。大観衆が応援する声の渦は独特で、ここでしか出会えない爽快な感動を与えてくれる「こだま」。打席に立った一人の選手を無数の声が背中を押してくれていて、また、選手もそれに応えようと精一杯! そこに流れるスピリットと言ったら!!(>_<) 毎回感動いたします。
試合後、4、5、6月限定「ジャビット弁当」、バットを作る際などにでる端材を再利用して作る「はし」(商品名「かっとばし!!」)をおみやげに家族に買って帰りながら、そんなことを考えていました。
ところで、巨人の豊田清投手は私と同じお誕生日です(〃д〃)→「それが?」とか言わないでくださいね、皆さん(笑)。


2009.06.22 (月) [日記]





ゴイサギ
544_1.jpg

釣り場から届いたゴイサギの写メ。小さい魚が釣れるとどこからともなく飛んできて魚をもらえるのをじっと待っているそう。ちゃんと自分の口に入るサイズの魚か、釣竿のしなり方で判断して飛んでくると聞き、「賢いのね」とびっくりしていると、さらに「後ろで待つ釣り人も選んでいて、初心者の後ろでは待たないのです。魚がもらえないから寄りつきません」と追伸メールが来て……。
ゴイサギ、凄いです(笑)。→でもゴイサギからみれば、人間は自分達よりずっと大きいマグロとかも捕まえて小さくして食べちゃうし、釣りの技もいつも目の当たりにしてるし「こいつら、凄い」と思っていますよね。


2009.06.21 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE