PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

ハッピー・キャンパー
先がなかなか見通せない時代ですね。でも諦めのハッピー・キャンパーでなく、積極的なハッピー・キャンパーでいたいものです。キャンプの不自由さにめげずハッピーにキャンプを楽しむ人のことから、今の環境に満足している人をハッピー・キャンパーと英語でいいます。「今年の夏もキャンプに行きたいね」と話したことから、冒頭のようにハッピー・キャンパー、頭によぎったのです。こんなふうに夏休みをすぐ先のことのように感じさせる今朝の陽射し。梅雨を飛び越え、二ヶ月後の夏休みへの期待が膨らみます。
気が早すぎました……。今はG.W中でしたね! 皆様はG.Wはどちらかにお出かけになられますか? 今、北に行けば春真っ盛りでお花の季節、南に行けば初夏を感じさせる粧い……、日本は楽しい!です。また海外に行かれる方も多いでしょう。もうお出かけになっている方もいらっしゃいますよね。事故や病気には気をつけて、どうぞおもいっきり楽しんでいらしてください!(^_-)-☆。私は今日もこれから、9日の舞台の稽古で、今、行きの山手線車中でこれを書いています。頑張ってまいります!


2009.04.30 (木) [日記]





ダマスクローズ・ショコラ
昨日、稽古の帰り、好きなボンボンショコラを買って帰り、また出かけるまで家でゆっくり癒されました。昨日のはダマスクローズが中に入っているショコラですが、ローズが効き、気力↑。しかし、ここ1、2週間で急にきた様々な種類の考え事があり、夜にはちょっぴりビターなショコラに変身していました。一度に考えて一度に解決できるのだと考えればいいのでしょう(笑)。

2009.04.29 (水) [日記]





サイフォン
サイフォンでいれたコーヒーはいつも安定した美味しさです。濃いめのコーヒーが苦手な母でも、サイフォンでいれてあげると、少々濃いめでも喜んでブラックで飲んでいます(^-^)。
毎回、ロートの差し込み方やそのタイミング、加熱時間により味が変わるので、なんとなく一期一会の気分。サイフォンでコーヒーをいれている時は五感を働かせるので、気持ちの余裕がない時は本当にいい出来を望むのは難しいな、と感じます。ですからサイフォンを前に、美味しいコーヒーを楽しめる平和な時間に感謝したりもします(笑)。


2009.04.28 (火) [日記]





想い出
491_1.jpg

木彫りのペンダント。私が高校生の時、思わぬプレゼントを彫刻家の方からいただきました。その時の私がモデルだということでした。気に入り、あの日からずっと大切につけさせていただいております。長い間、様々な想いに寄り添ってきてくれました。

2009.04.27 (月) [日記]





火山灰分析
火山灰が降り積もり、長い間かけて赤土になり台地の層、ローム層になっていますよね。普段は「火山灰の恵み」ということは頭にありませんが、日本が火山国であることを思うと、……考えさせられます。
毎夏、訪れた野尻湖にあるナウマンゾウ博物館で、野尻湖周辺の地層から掘り出した火山灰を、ある時、わんがけさせてくれたことがありました。丁寧にわんがけして顕微鏡でみると想像出来ない世界が広がっていて……! 魅力にノック・アウトされちゃいました。


2009.04.26 (日) [日記]





ブランデーケーキ
「前から思っていたんだけど、弥恵ちゃんはブランデーケーキみたいな人ね」と言われました。「……ブランデーケーキみたいって?」と聞き返すと「ホメているのよ。ブランデーケーキはしっとりしてて……」と彼女。よくわかりませんでしたけれど、それ以上聞けなくて、昨夜、寝る前「うーん、ブランデーケーキ、好きだけど、そういえば最近食べていないわねえ。……フォームはシンプルなものが多い気がする……」などなど、舌の記憶あわせて思い起こしながらベッドの中、考えていましたが、頭中ブランデーケーキでいっぱいのまま(笑)いつのまにか寝ついてしまいました(〃д〃)。……今朝になってもやっぱりわかりません(笑)。

2009.04.25 (土) [日記]





母の煮物
皆に母の煮物は好評。いつも家族でも大人気です。つい先日も義妹が「なんでこんなにおいしいのかなあ?」と言うので、私「うーん、やっぱり、長年の…、…賜物かな」と。母本人に聞くと「愛、愛、かな(笑)」という答えでした。
でも一つポイントを見つけたのです、私。私はいつも煮物、煮しめに限らず、「この料理にはどんなダシがいいかしら」とか、ダシ自体の各素材とかその配合とかに気がすぐ向いたり、鍋に興味を持ったり、それらが料理をおいしく導くと思ってしまいがちです。でも母は素材の味を生かすことを徹底的に考えていて、味つけでそれを壊すことはせず、その時々でバランスよくこなす感じなのです。小細工をしたがる私とは決定的に違うことに気づきました。


2009.04.24 (金) [日記]





おとなになりたい
先日の日曜日。心身ともに一段またステージが上がってちょっぴり大人に近づいた姪に、「このタイミングね!」と感じてアクセサリー・ボックスをプレゼント。その中に、私のおさがりですが、燻し銀の星が浮かぶエナメルのKOOKAIのイヤリング(ピンクと水色二色)、同じくKOOKAIの黒のドーム型にキラキラ・ドットのヘッドのネックレス他、今、似合いそうなアクセサリーや結局私は使用しなかったFolli Follieの時計などを入れてあげました。姪は、私がティーンの頃していて、今は思い出に引き出しの奥にとっておいたマグネット・ピアスをとても気に入ったようで、つけて鏡を長~い間のぞきこんでいました。耳にかかる髪をかきあげたり顔を斜めにして横目でチェック……(笑)。鮮やかに赤く光る小さな石にときめいている様子がよくわかりました。こういうトキメキを重ねて大人になっていくのですよね、女の子は。大人になる幸せの予感を少しづつ、少しづつ感じていくのです。思い出したのは私が幼稚園生の頃、7つ上と5つ上の大好きな優しい従姉妹たちが私の前髪をカーラーで巻いてくれたこと。その写真もあります。この時の気持ち、覚えているのですが、カーラーでくるっと巻かれた髪がかわいいかどうかはまだ判断できなかった記憶があります。が、とにかく従姉妹たちが口々に「かわいい、かわいい!」と言ってくれて、伯母も「せっかくかわいくなったからみんなでお庭で写真を撮りましょう」といつもに増してニコニコしてくれたのが、とっても嬉しかったのです。つい、庭の池の水に映して見ようとして池の淵の岩に上がり「危ない」と叱られましたっけ(笑)。写真の後、庭の鉄棒で遊びまくり、最初は「クルン前髪」を意識して、足掛け回りをしては髪を直したりしていたのですが、そのうちには夢中になり忘れて汗だくに……。気づいた時にはおてんばだった私の前髪はすっかり元に戻ってしまいがっかりしたのでした。
その頃、2つ下の弟は、首に赤いスカーフを巻いて毎日仮面ライダーに変身していました(笑)。赤いスカーフを巻けば自分も仮面ライダーになれると思っていたようです(笑)。男の子の弟は「大人になり強くなりたい」、女の子の私は「大人になり綺麗になりたかった」のですね。
そうそう、もっと小さい頃には、私、母が目を離した隙に母の鏡台の引き出しの口紅を自分の唇に、顔にヘアクリームを塗ってしまって肌があれて大変だったことがあったそうです。いつも母がお化粧するのを見ていて、自分も綺麗になりたかったのでしょうか?(笑)。


2009.04.23 (木) [日記]





フォーラム
今朝の新聞にも「オバマ政権と日本の安全保障政策」をテーマとするシンポジウムが来月13日コーエン元米国防長官やシュナイダー国防科学委員長ら多くの米国側の出席者も来日し東京で開催されるという記事が出ていましたが、昨日の読売新聞朝刊に、つい先日今月20日「新しい日本を創る-九州からの風、アジアからの風」と題したフォーラムが開催されたことが載っていました。パネル討議で内閣府地方分権改革推進委員会委員長丹羽宇一郎さんらが登壇し、「中国、韓国、日本を一つの市場と考えればいい」「同州制を導入すべきだ」などの意見が出たそう。
環境問題や人口問題はじめ、たくさんの分野の問題でさかんにフォーラム、シンポジウムが行われていますよね。「国連などの国家級の国際会議ばかりでなく、一般市民も参加できるこんな国際会議もインパクト強いわ~」と感じた市民参加のある国際フォーラムの記事も目にしたことがあります。一人の目、一つの自治体、一つの国家では見えにくい問題も、国際的な視野でそれぞれが目をこらしてさえいれば、結果たとえそれが初期の一歩でも、世界中すべての問題が孤独に陥らない気がいたします。そういえば我が国の政策シンクタンク「日本国際フォーラム」は一般市民にも、ホームページで、提言や討論の場を与えていますよね。


2009.04.22 (水) [日記]





優しい号令
前向きに仕切りなおし新たな出発を目指すように、桜は陽射しの強さに比例して葉の色の緑を濃くしています。今年の桜の花を振り返って、忘れられない1シーンを何度も心に再生しています。
それは桜満開のある日。頼まれて処方箋を持って行ったいつもの薬局で突然、「みなさーん、すぐに外を見てくださいっ。早く!外!今です!今」と店長さんの薬剤師さんが号令のようによく響くお声で店内にいる皆さんに声をかけました。「何事かしら」とびっくりして私も皆さんと慌てて外を見、……息をのみました。向かいの桜並木が突風であおられ、各木から一斉に見事な桜の舞姿……。「うわあ」と心の中で叫ぶのですが声にはなりません。その美しさもそうですが、私は、その場に偶然一緒にいあわせた見知らぬ人生の先輩方(皆さん、父くらいの年齢でいらっしゃいました)と、2009年の桜の満ち足りた最後の姿を見れたこと自体になにより心が動かされました。皆さんの顔に同じように桜が咲き返したような笑み! 共有した感動は目には見えないけれど、なにか絆のようなものが確実にその場に生まれていました。号令をかけてくださった薬剤師さんの、普段の黙々とお仕事をこなしていらっしゃるお姿からは到底想像できないお声の強さに、皆さんに対する温かな思いも感じられ、胸がじんわり熱くなってきたのでした。


2009.04.21 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE