PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

最大の快楽
テレビを見ると、お笑いのタレントの方々が沢山でています。最近、バラエティー番組の司会にもお笑いの方がますます多くなってきたような……。臨機応変に場の空気を読み、タイミングよく番組を運ぶ姿に感心します。「お笑いの方々は自分を殺してピエロになったり、ストレスも相当あるわよね」と思いますが、ご自身も割り切って画面の中では楽しんでいるようにお見受けします。ラ・ブリュイエールが「最も大きな快楽は、他人を楽しませることである」と言ったことは、もちろん範囲が広い様々な事柄に向けてでしょう。が、毒のない笑いで人を楽しませることは苦労ではあっても、不特定多数の人々を楽しませていることを実感される時、普通の方々には得られない喜びを感じておられるのではないでしょうか。

2009.01.31 (土) [日記]





擬似人生
映画を愛する友人は新旧、古今東西、……どんなジャンルの映画も観ていて、いろいろな名画を教えてくれます。彼女は劇場、DVD含めて週に5本は必ず観ているそう。映画の話になるととたんに彼女は強くキラキラ輝き始めるので、「性格は違うけれど『風と共に去りぬ』のヴィヴィアン・リーのようだわ」と、話を聞きながら、つい私は彼女に見とれます。
私はというと、映画は好きですが、彼女ほどは観ません。だけれどいつも、「人は一つの人生しか生きられないけれど、映画を観ると登場人物の人生を擬似体験できるのよね。いくつでも人生を生きられるわ!」と思うのです。もちろん、自分に似た選択をする主人公に共感したり、心の支えとなるような人生訓を得ることができたり、大切なことに気付かされたり、またある時は思い出に浸ったり……いたしますが、映画鑑賞の最大の楽しみは映画の中で自分がもう一つ並行して人生を生きられることではないでしょうか。


2009.01.30 (金) [日記]





ハーブ・ワイン
私が作ったラベンダー・ワイン。作りたてより、丸一日、密閉してよく冷やしたものがいいかんじ。口に含むとラベンダーの香味がすみやかに優しく鼻腔に拡がります。アメトリンを思わせる微妙な色も、甘い香りも充分楽しめました。「ラベンダーってやっぱり花なんだ、と改めて思うよね、こうしてワインにすると!」……等々、家族にも好評です。ラベンダー効果でしょうか、今朝「ぐっすり眠れた感じ」とも言っておりましたね。よかった……(^-^)V

2009.01.29 (木) [日記]





ダボス会議
スイス東部のダボスで、この時期毎年開かれるダボス会議。今年はこの世界的な金融危機で、実はテーマが決まっていたものから急遽変更されるハプニングがあったとか。今年は「危機後の世界を形成する」が統一テーマになりました。昨年は「横断的な協調による革新が生み出す力」がテーマで、日本から当時の首相の福田さんが出向き「クールアース推進構想」を提唱しました。
経済会議でありながら、いろいろな分野の方々が集まり議論するので、具体的な政策にいかに影響があるかということも大事ですが、こんな混迷した情勢下ではなにか新鮮な考えが現れて有効なのではないかと感じますが、どうでしょうか。
環境問題も語られるので、アメリカはオバマさんがこの問題に力を入れると先日言っていましたから、(ブッシュ政権下のアメリカからは以前は確かライスさんが出席していました)今年は政権確立直後でオバマさんの出席はわかりませんが、この会議での自由な雰囲気な議論は今後さらに高まっていくと思いました。


2009.01.28 (水) [日記]





減五度
毎朝耳にする息子の目覚まし時計の音は音程が減五度。とても不安げな感じを与える響きですから、「爽やかな朝らしくないわ」と思っておりました。でも息子によると「感じがよい音だと、起きないけれどこの音なら早く消したいから起き上がれるんだ」と。また、手だけ伸ばして消してまた寝てしまわないよう、足の方、遠くに置いてあります。下の音はブザー音、上の音はドラマの幽霊登場の効果音みたいな音ですから、さらに和さず……。徹底的に嫌な音を意識して作った目覚まし音ですね(笑)。

2009.01.27 (火) [日記]





香りたち
冒頭にご報告。昨日のご近所クイズ、家族はかなり出来が悪かったです(笑)。例えば、昨日皆様にもお話しした、「弁護士さん宅の前の看板塔の消えかかった文字」は「人間尊重宣言都市 富士見市」と書いてありますが、正解者0、あの大きな看板塔の存在すらわかっていない者もおりました(笑)。

室温や体温によって当然、香水の香りたちは変化しますよね。あと、湿度が高いか低いか、体調のリズムも考えあわせると、日々、その日、共(友)にする香水には自然と手がのびます。でも結局、着て行く洋服が完全に決まるとやっぱりそのイメージにより香りは変更され……。香りたちの時間を考えて外出先でつけることも多いですが、最近はTPOを考えると時々香りを「つけない」選択をする場面も多くなってまいりました。ラストノートが残ってしまう時間に、香りがしないほうがいい場所に行く時がありますし。
今一番しあわせな香りたち体感、なんといってもバスタブに調合した精油。存分に呼吸を深くして冷たい乾燥の攻撃に遭った体を解き放ちます。


2009.01.26 (月) [日記]





ご近所クイズ
今朝、ウォーキングをしていて、ふと、「家族も駅までこの道を歩くけど、みんな忙しがっていてわかっていないだろうなあ」と思い、歩きながら、ご近所クイズを作成してみました。例えば、「駅までの近道に小路を曲がる角の家はなんていうお宅でしょう?」とか「弁護士さんのお宅の道向かいにある古い看板塔には消えかかった字で一言なんて書いてあるでしょう」とか、毎日目に入っていても見逃しそうなことを問題にしてみました。今晩、早速実施してみたいと思います。楽しみo(^-^)o

2009.01.25 (日) [日記]





エチオピアから
届いたカードには、エチオピア・ソマリ州のチェッラティで撮影された、援助活動をしているメンバーの写真が……。
以前もお話ししたことのある、私が微々たる金額ですが継続的に支援させていただいている、人道支援を医療チームで行う団体からまたレターが届き、このカードも同封されていました。
私は、昨年末のパレスチナ自治区のガザ地区への大規模空爆が気になっておりましたが、この団体は直後から負傷者の治療を開始していたそう。「それを可能にしたのはあなた様の寄付金であった」と書いてあり、なんともいえず胸が熱くなりました。あらためて、微力な私が尊い活動を支援させていただけることに感謝の気持ちが湧いてまいりました。
また、こうして世界に起こっていることに心を寄せる時、いつも同時に思うのは「自分の身近なことや身近な人にも、愛を注ぎ、一つ必ず行動を起こしていこう」ということ。寄付を始めた当初、日常に追われてこのような地球規模の危機的な問題を忘れてしまわない意味でも「よかった」と思いましたが、今はプラス、身近な問題にも同時に心をくだく時間を大切にできるようにもなりました。


2009.01.24 (土) [日記]





イカ
昨夜は、まだ小さいけれどホタルイカを夕飯の食卓にのせました。大きさのヴァリエーションも豊富なイカの中で、一番小さなイカでしょう。
ヤリイカ、アカイカ、アオリイカ、スルメイカ、甲イカ、紋甲イカ、……味や歯ごたえがたまりません。どっちかというと私はコリコリ系のイカが好みですが、ネットリ系がたまらなく好きな方もいらっしゃいますよね。イカは捨てるところがない、どこも、また、どう調理しても美味しい超優秀食材だと思います。イカ釣りに行ってみたいので、友人に聞きましたが、船酔いなどいろんなことを考えると、どうやら私には難しいようです。新鮮な、透明な身のイカを船上ででなくてもいいですから、今、いただきたくなりました。
写真は餌木(マルキューのダートマックス)を抱くアオリイカ。イカは姿も、ユーモラス&個性的で惹かれます。→泳ぐ姿も色がすぐ変わるところも……。イカ釣りの中継を見たり、競りの様子を見ても、つくづく思いますね。


ika090123.jpg


2009.01.24 (土) [日記]





歌曲と一皿
先週末はフランス歌曲研究会に出席後、研究会中お話にでてきたマドリガル・コメディ、そしてなぜかC'est la fatigue amoureuse(恋にひたりしものうさ)という歌詞の部分、また先生が極みの朗読をしてくださった「そはやるせなき」前のファヴァールの一節……等に浸りながら(抜けだせずに?)、夫との食事の待ち合わせに向かいました。
お店ではメインディッシュももちろんですが、フォアグラのリゾットが、黒こしょうやトリュフのアクセントがきいていて印象的でした。フォアグラの味やそれとの食感の計算も完璧になされていて満足いたしました。押し付けでなくどこか上品で、受けとる側にまかせる余裕も感じられ、そんなところが目指す歌曲の世界の一部とも重なり合う感じが、ふと、いたしました。詩、言葉、と音楽の多視点での理想的な融合……。シェフはトゥール・ダルジャンにいらっしゃった方だとか。挨拶にいらしてくださったお姿は腰が低く物静かながらとても爽やかな方で、お料理のイメージとぴったり重なり、驚きました。お店を出てすぐに夫も「料理からする想像どおりの人だと思わなかった?」と。
実はこの後、夫は帰宅できたのですが、私はそれからもう一つ予定があったので時間がなくなってきてしまい、コースのお料理を早めに持ってきていただいたのです。が、そんなわがままにも、かえって気を細かく遣ってくださり……。やはり、作り出すものは、その人をも表すのですね(^-^)。


2009.01.22 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE