PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

君だからこそ
昨日「か」のお話(^-^)をいたしましたところで、今朝も偶然「か」から始まるお魚、カタクチイワシのことを(笑)。体のために毎日食べるように母から言われております。稚魚が美味しいのは、カタクチイワシ君、君だからこそ(笑)。また子魚であるシラスの美味しさは格別、人間に有り難いお魚です。高級魚のタイやヒラメの稚魚が美味しいかというとそうではないらしいです、骨っぽかったり脂っこかったりして。カタクチイワシだけ美味しいとは……不思議です。大きくても骨も気にならず丸ごと難無く食べられるので骨粗鬆症予防に効果的です。また、こんなにダシがとれるのは他のお魚ではありえません。その上、ものすごくたくさん産卵してくれるのです! 食べるのは人間だけではないので、生態系にも貢献しています。かわいそうなのは、カタクチイワシは口を開けたまま入ってくるプランクトンを丸呑みして食べるため消化液がたくさん出るのですが、獲られて少し経つと自らの消化液で内臓が溶けて黒くなって崩れてきてしまうこと。だから早く処置されるんですね(>_<)。

2008.10.31 (金) [日記]





話の中で「南瓜や牡蠣、鰈など、頭に『か』のつくものがお好きなんですね」と言われました。一瞬ピンときませんでしたが、先月~今月DAYSに登場してきた食物がそうなのだそうです。たしかにどれも偶然「か」から始まる名前……。全然気づきませんでした。そういえば他にも「貝類」はなんでも大好きですし、「蟹」も好き。「柿」は最近よくいただくし、「蕪」のクリーム煮や漬物も作ったばかり……、それに……あらっ(*_*)、ホント……!

2008.10.30 (木) [日記]





ミステリー
息子がお友達と映画「容疑者Xの献身」に。以前、息子は東野圭吾さんの直木賞受賞作のこの本を読んでいたようで、楽しみにしてでかけていきました。私がまだ読んでいないことを知ると、本を渡してくれながら「冷静で切れ者の人が自分の人生をかけても、自分が犯罪者になってでも好きな人を救おうとする筋…」と言い始めたのでつい、「愛とサスペンスの物語かな?」と私が口を挟むと、彼は続けて「違うよ。愛のレベルを言っているんじゃなくて……。とにかく読んでみて。救えずに計画が失敗して最後に『獣の咆哮のような叫び声』をあげるところ、悲しいよ~。人間の脆さがでていて」と彼。私は「…ちょっと大人になったんじゃない?」と内心思い、「どれどれ……」と早速読んでみると、なるほど、人間の本質的な部分での寂しさの妙を感じ、なんとも複雑な気持ちが残りました。魂とは何か、にまで思いが向きます。

2008.10.29 (水) [日記]





完璧な色
311_1.jpg

いつ、どの角度から見ても、光にかざして見ても、日影で見てもベルベットのように深く美しい色! ですから私はこれを見るとハッとして息を一瞬にして深く吸ってしまうので、結果、「キレイ~~~~」と息とともに声が長く出てしまうのです(笑)。「ため息の出る美しさ」とはこういうふうな様子からも言われるようになったのでしょうか。

2008.10.28 (火) [日記]





絵に会いに
団体展にまいります機会は少ないですが、毎年出展している会員の方からご招待状をいただき二紀展へ毎年楽しみに伺います。以前は東京都美術館で開かれていましたが、現在は国立新美術館にて年一回開催されています。今年は62回目だそう。毎回「パワフルだわ」と思うのですが、観終わった直後に実感することは毎年異なります。今年は「絵は本当に自由でいいわ」と強く思いました。皆さん、伝えたいことをそれぞれの方法で充分絵に込めていらっしゃって、受けとる側の私も心が存分に解き放たれます。さらに今ともに生きていることの共感も! 描いた知人に会わなくても、絵の前に立てば、描いたその方の一年を絵が語ってくれているのがわかる気がいたします。同時に、私の一年をも見つめ返す時も与えてくれるのです。

2008.10.27 (月) [日記]





結婚生活
生活の中で、気になることが人により違うのは面白いですね。夫婦は元は他人であるのに結婚と同時に一番身近になり、一緒に暮らしていくので、考えてみれば不思議な存在。「へえぇ~!?ボタン」連続押し(確か以前そんなTV番組ありましたよね?)みたいなことに、こんなに長く夫婦をしていても、ちょっとした時気づくことがあります。先日、夫を送り出した時のことです。「あ、玄関のドア、いつもすぐに鍵閉めてないけど危ないからすぐ閉めなよ」と夫に言われました。私が「あのカチャッ、っていう鍵の閉まる音ってとっても冷たく響かない? なんか出かけていく人の背中にはちょっと寂しく響くかな、と思って。だからドア閉めてからすぐには閉めないで少し経ってから閉めてるの」と言うと、「えーっ?!、俺は全然気にならないよ~。即閉めてよ~」と夫。私からすれば、夫は昔から「留守にするな、ということじゃ絶対にないから誤解しないで欲しいんだけど、帰宅した時、家が暗いとな~んか怖いんだ。誰も人はいなくてもいいけど、ただ電気がどこか一カ所でもついていればそれで怖くないんだ」と言うような人なので、「感覚的に鍵の閉まる音なんかは寂しがるわよね、きっと」と思っていたのです。一方、私は、無駄な電気を使うから留守中に電気をつけておくのはもったいないと思います(笑)。こういうこと、結婚生活に他にもあり、その都度、意外な発見(違い)がある意味スリリングで面白いです。もちろん、やめてほしい生活習慣の場合はこんなことは言っていられませんが(笑)。
ところで今、書きながら私、気がつきました。なぜ今になって夫がこんなこと(鍵について)に気づいたのかを……。それは、結婚してから最近までは、毎朝、夫の姿が見えなくなるまで玄関の「外」に出て見送っていたからでした。(→お断りしておきますが、今もラブラブ、とかのノロケ話では決してありません。)私の父母も毎朝そうしていました。朝一番の空気について「今日は寒いね」程度の一言話をして、夫の姿が見えなくなるところまで手を振っていたので、鍵どころかドアを閉める音も夫は聞いていなかったはず。だから今までは夫は鍵うんぬんなど気づかなかったのです。それがこのところは、玄関まで送りだして終わり、になっていたのでした……(〃д〃)。う~ん……。

先日の結婚記念日で使ったキャンドル……
Image1122.jpg


2008.10.26 (日) [日記]





お料理しながら
「ここでシメジをですね、た~っぷり、……そうですねぇ、大好きですからこの際、半株入れてしまいます(笑)」
「では焼いてまいりましょう。今日は健康のため、えごまオイルも適量使いま~す。」
「卵、すった大和芋、そして、今日のダシは、この、あご入りだしを、このように…、使うことにいたしましょう!」
……など、今日も、ふと気づくと自分がお料理の先生になったつもりでおしゃべりしながら作っていました。こうすると手がテキパキ早く効率良く動くのです。つい自然にやっていて、よく家族に笑われます(〃д〃)。


2008.10.25 (土) [日記]





開発
今朝、母が「SuicaやPasmoがあるから、連絡切符を買ったりする手間や、考える面倒がなく、本当にありがたいわ。外出にストレスがなくなったわ」と言いました。確かに便利で安心、この上ないです。お年寄りにも優しいのですよね。Suicaの開発者の方は現在息子が通っている中高一貫校の先輩だそうです。開発にあたり、いろいろご苦労(生みの苦しみ)があったと思いますが、そんなお話をお聞きしてみたいですし、息子達にも是非聞かせたいですね。あらためて思いますが、なんでも最初になさる方は素晴らしいです。今朝のニュースで「新型インフルエンザの予防マスク」が開発されたと伝えていました。抗体入りのマスクで、実験によればかなりの効果があるということです。感心していたら変わって次のニュースでも、「温泉からレアメタルを採る技術」で車のヘッドライトなどに使われるスカンジウムが草津温泉から採られたことを伝えていました。泉のような知の力で生き抜く人類、バンザイ!\^o^/

2008.10.24 (金) [日記]





ポール・ボキューズにて
306_1.jpg

写真は、今秋の東京における二つの美術館で空前のスケールで開かれているパブロ・ピカソの回顧展にちなんだピカソ・コースのデザート。撮りませんでしたが前菜も、天上の公園(架空もいいとこですみませんがそう感じましたのでf^_^;)のようなイメージで美しく彩られていたので運ばれてきた時「まあ、綺麗!」と思わず私が言うと、「シェフが悩んで描きました(笑)」とお店の方。メインのお味にも満足致しました。

2008.10.23 (木) [日記]





サメガレイ
脂があって柔らかいサメガレイ。モミジオロシといただきました。やっぱり煮物がおいしいのですけど今回はお刺身で。このお魚は、剥きカレイとかいろいろ他にも呼び名がありますが、この名前が一番インパクトありますよね。ざらざらしたサメ肌なのでこんなふうに命名されましたが、「サメ+カレイ」で、なんだか強そうでカッコイイですo(^-^)o。皮を剥かれてしまうから(T_T)「剥きカレイ」とも呼ばれていますがこれより本人(本魚)は「サメガレイ」と呼ばれるほうが気に入っていると思います。「サメの威を藉るカレイ」で(笑)。

2008.10.22 (水) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE