PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

検診
282_1.jpg
282_2.jpg

お蔭様で私、日々、健康で元気に過ごさせていただいております。しかし、つい普段忘れがちですが、体は生身ですからチェックを入れるのは大切なことですよね。今年も在住する市の検診の時期がきましたので、昨日、市内の病院へ行ってまいりました。前回この病院に来たのはたしかに一年前のやはり検診の時なのですが、つい半年前位のような気がしてなりません。時の流れは早いです……。明日からは10月、今年もあと三ヶ月を残すのみとなりました。写真はこの病院の中庭、内部、です。医療ももちろんですが、清潔で行き届いた病院の建物内部や外部は気持ちいいものです。時々ピアノの生演奏あり、丁寧な手仕事をするカフェあり……、病院にいる緊張感を忘れゆっくり過ごせます。マスコミにも度々登場する病院です。

2008.09.30 (火) [日記]





オイスターバー
そろそろ今年最後の岩ガキをオイスターバーでいただきました。京都の丹波半島のもの。あっさりしていましたが、それは、一見するともみじおろしかと思いました薬味が、微妙にクラッシュされた粒の残るトマトソースだったせいかもしれません。オイスターバーでは、カキ好きな私は、「生ガキも、フライも、岩のりとの炊き込みご飯もいいけどライスコロッケに包まれたこっちもいいわね、どれにしよう……」とオーダー、目移りしてしまいます(笑)。これから本格的なカキのシーズンがやってまいりますねo(^-^)o。

2008.09.29 (月) [日記]





体育祭
昨日は息子の中学の体育祭へ。とにかく熱気が……すごい。「男子校らしい、とはこういうことなのね」と思いました。朝からお昼時間を除いて体育祭が終わるまで、生徒は皆、クラスカラーのハチマキをして立ちっぱなしで飛んだり跳ねたり他の学年の同じクラスを応援していたりしていました。→午後遅くなっても元気さは全く衰えることはなかったです。そういえばPTAには椅子の用意がありましたが生徒には椅子などは一切見あたりませんでした。
息子は応援団で張り切って舞って?おりました。私も負けずに、PTA競技に参加&VICTORY!p(^^)q


2008.09.28 (日) [日記]





ロジャーズ
「この広い世界の中で、縁あって、今この狭い日本のレストランで一緒に食事をしている……。」そんな部分から妙に感激してしまうような昨夜の再会でした。何度も何度もハグを繰り返し、笑い合い、おしゃべりをしまくり夜がふけ、私は、また会えるのに、昨夜の別れの時間が来るのを忘れたくなっていました。家にホームステイしていた時の、私の腕をすりぬけておふざけばかりしていたニコラスも、いまや182センチ長身の立派な青年になっていて感激。反対にお母さんのアンは同じような気持ちで私の息子(オーストラリアのお宅に小4の夏休みに一人でお世話になった)と再会していたようでした。大きくなったといっても、表情や、待ち合わせ場所で私の姿が見えるなり顔を緩ませ走ってくるニコラスは、全くあの頃のまま!。私は何度となく繰り返されたハグの度、自然に必死で背伸びをしてニコラスの髪を何度も何度も撫でていたのでした(笑)。

2008.09.27 (土) [日記]





好き
278_1.jpg

あの蝶々はこの蝶々が好き……みたいでした。 カップルの蝶々がひなたで追いかけっこしていたPM2時。

2008.09.26 (金) [日記]





ミドリフグ
277_1.jpg

お友達のペット、ミドリフグ。昨夜、写メを送ってくれました。「ただ今、鮪の赤身でディナー中」だそう(笑)。驚いたのは、彼女がこのミドリフグ君をUFOキャッチャーで手に入れた、ということ!(゜o゜)

2008.09.25 (木) [日記]





岩盤浴&ゲルマニウム温浴
276_1.jpg

お疲れピークの母と、女性専用バリのリゾート風癒しスパへ。
ドーム型岩盤浴の個室で、仰向けによこたわっていると暇なので、唯一視界に入る天蓋を、ふと、撮ってみました(笑)。
ここでのゲルマニウム温浴はアバンスパチェアというマッサージ椅子に腰掛けた格好でできますので快適です。私は岩盤→ゲルマ、母はゲルマ→岩盤、でした。私は岩盤浴で温まってからゲルマニウム温浴ですし、私のほうが若いし、たくさん汗がでてもよさそうなのに、お店の方に聞くと、実際、母はゲルマニウム温浴20分時点で、もう、私よりたくさんの良い汗が出ていたそう。母のほうが代謝がよいのでしょうか(¨;)。だから母の肌はきめ細かくて艶があるのかしら。あの年齢でシワもないし、毛穴が見えないし、トラブルないし……。


2008.09.24 (水) [日記]





レフトオーバーズ
銀座のメゾンエルメスで、インドの画家N.Sハーシャの作品展が今月15日にその3ヶ月の会期を終えました。食べ残しが人の個性、人となりを表しているというコンセプトは興味深かったです。ハーシャは6年前日本に初来日し福岡ビエンナーレに出品し今回2度目の来日。空間や壁の落書きの中身すべてが彼の表現でした。会場に入ったとたん、光と作品がならぶ空間がただただ美しく、しばらくそのまま全体を眺めていました。ゆっくり見ていくと、「人の抜け殻」としての作品群がそれぞれ個性を主張しているのがよく理解できました。後、エルメスの方々とお話ししましたが、まるごとエルメス建物自体とアーティストが融合したかったかのような雰囲気がして、つまり、会がとても成功していたと思いました。→銀座エルメス屋上には林檎や柑橘類の木20本が植えられております(公開はしていません)。
先日、珍しく夜、腹痛がした時、美術史家ディーパック・アナンス氏のハーシャ評を読んでみたら、面白くて不思議と痛みが和らいでいきましたo(^-^)o。


2008.09.23 (火) [日記]





のやき
昔、島根県にお友達の実家があって、彼女が帰省するとき「家に遊びにきて。いいところだから!。一緒に海で泳ぎましょ」と誘われ、遠慮なく伺ったことがありました。本当にいいところで、彼女とまわった日御崎灯台、夏祭、出雲大社、松江の武家屋敷、……今もはっきり脳裏に焼き付いています。泳いだ海の砂浜の熱さやその砂をくっつけた彼女の黒の可愛い水着姿も(笑)。彼女のお父様もお母様も大歓迎してくださり、大変お世話になりました。お宅でごちそうになった夕食の席でお父様が「弥恵さん、これは『のやき』といって、ここの名物の練りものですよ。さあさあ、どうぞ!」とすすめてくださったのをよく覚えています。今でもよく、のやきが気になり、東京でも見つけると買っていただきます。全面こんがり焼けた山陰で捕れた地魚を練った島根県ののやきをデパ地下で見つけ、買ってまいりました。今日の息子のお弁当の中にものやきにチーズを入れてフライにしたものも入っています。のやきは竹輪の形なので使いやすく重宝します。旨味たっぷりで、そのまま切ってサラダにもよし、和え物にもよし、我が家でおつまみ素材として好評です。またフライでも煮物にも鍋にもなんにでもOKないい風味。明るく豪快な笑顔のお父様、優しく娘のように接してくださったお母様が胸に浮かびます。この夏にお友達になれたマサコさんも島根県出身でご主人共々とっても素敵な方。ますます、島根県になにか特別親しい感情が湧いてまいります。遠い思い出の味を楽しみながら、こんなことを考えておりました。

2008.09.22 (月) [日記]





命名『想』
273_1.jpg

お待たせ致しました。命名の期限が今日のこのDAYS。嬉しいお役目、ありがとうございました。想(そう)、いかがでしょうか?。 ホントにかわいい男の子ですね!

2008.09.21 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE