PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

泉流米
お店で、薦められて購入したお米。天然ミネラル農法(特許出願中)と有機肥料で作る、ギャバ、ビタミンのあるお米です。こしいぶき、という、魚沼コシヒカリの改良品の種類だそう。粘りがあり、おいしいお米でした(^~^)。
お米といえば、一昨日、「本日、米粉パン3種が全国で初めてコンビニで発売されました」とニュースで伝えていました。私がこのDAYSで5月に書かせていただきましたが、お米のパンがどんどん供給されるのは、日本の食糧事情を考えるといいことですよね。9月9日からは全国販売になるそうです。また、これからいろいろなパンが出現する予感もします。大根酵母パン(大根が入っているわけでなく大根の酵母を使っているパン)というのも練馬で売り出しているといいますし……。


2008.07.31 (木) [日記]





夏は楽しい
昔、小学校にあがったばかりの息子と夏休み初日に「夏のモノ」を交互に挙げていく競争あそびをしたことがありました。
すいか、桃、枝豆、とうもろこし、トマト、なす、素麺、冷やし中華、かき氷、水羊羹……といった食べ物部門や、すだれ、うちわ、クーラー、蚊取り線香、麦藁帽子、サンダル、タオルケット、風鈴、浴衣、甚平、日傘…などの生活用品部門、高校野球、夏休み、海水浴、土用、お盆、花火、暑中見舞い、虫とり、夏祭、川遊び、山開き、キャンプ……といった行事部門、ひまわり、ハイビスカス、百合……などの植物部門、蛍、蝉……などの生き物部門、夕立、入道雲、……などの自然現象部門など、その他様々な部門すべて合わせて、交互に挙げていくうちに100個を超えてしまいました!。数にびっくりして、それを息子は興奮しながら日記に書いていました(笑)。あっ、あと息子は「汗!!」とか「日焼け!!!」とか、「どうだ、まいったか」と言わんばかりに目を輝かせて叫んでいました(^O^)。息子と「夏ってすっごいね~!。こんなにあるとは思わなかったねっ?。楽しいね~!」と、盛り上がったのを思い出します……。
毎年、それぞれの夏に、またとない思い出……。夏、バンザイ\^^/


2008.07.30 (水) [日記]





219_1.jpg 219_2.jpg

いきつけの美容院の店長さんが、虹の写メを送ってくださいました。この虹、駆け上がっていきたい……。

2008.07.29 (火) [日記]





蝶々いろいろ
♪ちょうちょ、ちょうちょ、菜の葉にとまれ~……♪♪♪の「蝶々」は、ヨーロッパの曲に日本語の詩がつけられた最初の曲です。もとはスペイン民謡で、日本語の1番の詩をつけたのは野村秋足という人です。蝶々の歌、といえば、フランス歌曲で、「蝶々」という素敵な曲があります。ヨーロッパでは蝶々は移り気な男性の象徴。ですが、そのなかにあって、このゴーティエ詩、ショーソン作曲の「蝶々」は、「野を越え山を越え、おまえの胸で息絶えたい……」という歌。愛する男性からこんなふうにいわれたら……どうしましょ!(>_<)、しあわせすぎ、ですよね(笑)。話を戻し、こんなふうに蝶々は、各国で、復活の象徴だったり、不死の象徴だったり多種多様で、人間にとって何か特別な存在です。日本が舞台のオペラ『蝶々夫人』というのもありましたね。また、理屈抜きに蝶々は美しいので、私も含め多くの女性のジュエリーボックスに蝶々(バタフライ・モチーフのアクセサリー)が、羽を休めているでしょう。日本でも各地に多彩な蝶々の象徴するところのお話があります。季節柄、興味深いのは、「栃木県宇都宮市ではお盆に舞う黒蝶には仏様がのっているといわれている」というもの。なるほど……。蝶々を見る目が変わります。
日本の国蝶はオオムラサキ。その美しいオオムラサキが舞う、ビオトープの考えを取り入れて作られた「オオムラサキの森」に息子が幼いころ、よく出かけて一緒におもいっきり遊びました。毎年今頃(6月下旬から8月中旬までオオムラサキの成虫時期)のこと……。ここにはホタルもいたんです!!


2008.07.28 (月) [日記]





大人の休日
JRの「大人の休日倶楽部」のCMで、吉永小百合さんが善光寺を旅するバージョンがオンエアされていますね。小百合さんが歩く情緒ある小路はどのあたりかご存じですか。夏休みに観光される方がいらっしゃるかもしれないので長野市出身の私がご参考にまでにお示しいたします(^^)。地元の人でも少しわかりにくい場所ですので。
まず最初は一番わかりやすい「善光寺三門」。これは善光寺参道にあり正面に善光寺が見えますのですぐおわかりになるでしょう。三門の他、撮影されている場所は一カ所除き、残りの四カ所すべて、この三門の一つ手前の仁王門から善光寺に向かって右側に折れた一角にあります。楽しんでお廻りくださいね。残る一カ所は仁王門から参道をさらに駅方向に下り、「善光寺」交差点の大本願あたりの土蔵です。長野駅から中央通りを進み、まっすぐそのまま大門に至り、善光寺までたしか1.8 キロ。わからないくらいのなだらかな上り坂ですが、長野らしく落ち着いたのんびり風情を感じられますので、歩くのがオススメです。足を善光寺方向にだけむけることを忘れないでいただければ、オリンピックの表彰式場だったセントラルスクエアもいつのまにか通り過ぎ……、あっという間です。大門より上の参道は、初めての方々にとってはおそらくご想像よりずっと広く長いと思います。仏具店はじめとするお店がたくさんありますのでのぞいてみてくださいね。善光寺をお参りされたら是非「お戒壇めぐり」にトライしてみてください。本堂地下で真っ暗闇ですが、手探りで鍵に触ることができたら幸福になるといわれています。鍵の真上がご本尊(秘仏なので見れません)だそう。


2008.07.27 (日) [日記]





継続的な方法
西アフリカのサハラ砂漠南の国、ニジェールでは、食糧不足がもたらした栄養失調により子供たちの命が深刻な事態に陥っています。この国ばかりでなく世界各地でその時に最も医療を必要とされる地で医療活動をしている団体があり、私はそこに寄付をしています。
以前、父が別の寄付でしたが、毎月、継続的に寄付金を送っているのをみて、「一回で終わらない継続的な寄付方法は、送る側の意識にもよいかもしれないわ」と感じておりました。私が身の回りの日常に追われて、その規模の問題を忘れがちになるのを諌めてくれますし。ですから私も、継続的にする寄付の形にし、月ごとに口座から自動的に送金しています。少ない金額でも継続的にすることをお約束することで、たくさんの方々に医療の提供ができるばかりでなく、緊急事態に際しての初動にかかるお金となったり、長期の治療プログラムを実施する力となるようです。私自身、一ヶ月一ヶ月、同じ時を地球の遠くで生きる子供たちに基礎医療を援助できるということで、なにか生きる力のようなものをもらっている気がします。
国際的に水や食糧を援助してもらっても、栄養不足の子供たちは感覚が麻痺して食べたい意思表現もできなくなっています。そして抵抗力が低下し食道には「かび」がはえ、痛みで飲食できなくなり衰弱し……亡くなってしまうのです。まず、栄養を摂取できる「体力」をつけるために医療の力が必要ですよね。人種、宗教、政治を超え、世界各地の医療活動に奔走するこの団体はノーベル平和賞を受賞したこともあります。独立、中立の理念を守るため、活動資金は寄付が頼りです。私は非常に微力な個人ですが、尊い活動を少しでも支え続けさせてもらえることに感謝しています。そしてなにより、小さな力でも継続的に結集する方法や重要性も感じます。


2008.07.26 (土) [日記]





カイザー・メランジュ
猫舌さんには、グラニュー糖と一緒に泡立てた卵黄はあまり温めずにおいて、ホットコーヒーを注ぎます。すると温度が下がりアツクなくなるのでちょうどOKです。卵の泡の黄色が深くてかわいいので、作りながら、飲みながら、ワクワクできるコーヒー・アレンジです。

2008.07.25 (金) [日記]





シンプル
先月仕事先の大阪から帰ってくる日に思いついて行ってみた日本料理屋さんのお料理は、温かいものは温かく、冷たいものはお皿もスプーンもすべてとことん冷えていました。そして季節のお野菜やその他の素材がそれぞれ最大限持つおいしさを発揮していて素敵で、目も舌も満足。天ぷらを揚げてくださっている料理長さんのお優しく力みのない横顔に心も感じました。お店が紹介されていたものに載っていた「何も難しいことは考えません。その時おいしい食材を一番おいしい方法で、心をこめて調理するということを心がけています。こだわりは水、食材、お米。そこがしっかりとしていて、心がこもっていれば食後のお客様の表情は笑みでいっぱい。そんなあたりまえのことをあたりまえにするだけです」という料理長さんのお言葉どおり……。
あたりまえと言ってしまえばそれで終わりなのですが、料理に限らず、このシンプルな極意は、いろいろな場面で一つの指標になるかもしれません。ちょっと足元を見直しました。


2008.07.24 (木) [日記]





帽子
213_1.jpg

私が幼い頃、被っていた帽子。母が家にずっと飾っています。

2008.07.23 (水) [日記]





海をみていた午後
ソーダ水を友にしたい暑い日が続きますね。辛口ソーダを口にふくむと、今日は、子供の頃(最初この曲、「海をみていた午後」を聴いた時はホントにまだ子供で歌詞の意味なんて理解していませんでしたが、だいぶ経って中高生の頃はこんな海をみながらのデートに憧れていました)BGMで流れてきて聴いた「海をみていた午後」がふと頭に浮かびました。透明のソーダ水が入ったグラスを見ているうちに、私、一瞬小さくなって、ミニチュアの世界にワープ!!。グラスの淵に腰掛けて光の泡が煌めく海=ソーダ水を眺めていました……(笑)。
梅雨明けになりいよいよ夏の暑さ本番ですね。夏が褪せないうちに2008年の海をみに、海と遊びにおでかけします(^O^)/


2008.07.22 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE