PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

キャンペーン
今日は5月末日。各種〆切りの設定は各月末のことが多いですよね。
「〇月〇日まで」と、各種キャンペーン実施中の広告表示は締め切りの期日が、近い未来のことが多いですね。全く関係ないものでも、そんな幟などを見るたび複雑な気持ちになるときがあります。「もうそんな時期!?」と思ったり、「あら、やだ、もうすぐあの本番なんじゃない、準備は大丈夫?」とか「このキャンペーン終わる頃にはもうあの本番は終わってて、ゆっくりしてる頃ね。キャンペーン参加してたりして~(笑)」とか。ぼうっとしていても慌ただしくしていても時は等しく経つのは勿論わかっているのだけど、自分の思惑と別のところで、思いもよらない形で区切られて、月日の流れを気付かされるような、急かされるようなかんじがするのでしょう。それが次の月の頭だったりすると「もう〇月!」と、特に。「季節はもうすぐ一つ過ぎていっちゃうよ~。まわりを見回して自然も楽しまなくちゃ!」と教えてくれている気もして、ありがたいです。


2008.05.31 (土) [日記]





プレコ
159_1.jpg

水槽にいれておくと、水槽が綺麗なまま。藻を食べてくれるお掃除屋さんのプレコ。周りの原色系の熱帯魚のなかで、この地味派手なプレコ、かわいいです。プレコもいろんな色の種類がありますが、この色や模様も好き。吸盤型のユーモラスな口(よく水槽の壁にこちらを向いて吸い付いています)が顎についているので、水面に浮かぶ餌は、背泳ぎの格好?で食べています(笑)。

2008.05.30 (金) [日記]





ポテトサラダのニューフェース
ポテトサラダを作る時、じゃがいもの他、いつもの顔ぶれ(きゅうり、コーン、ソーセージ、玉ねぎ等)に加え、おかひじきをちょっと入れるとなかなかイケることを発見。ホクッとしたいつものポテトサラダの食感に、たまにシャクッと思いがけずおかひじきが存在を主張して、面白いのです。家族にも大好評。私が呆れる程、皆、食べてくれます。→嬉しい…… (〃-〃)♪

2008.05.29 (木) [日記]





最高の人生の見つけ方
公開中の映画の題名。原題はThe bucket list=棺桶リスト。一昨日の月曜日に観てまいりました。
心が大きく動くから「映画」は好きです。映画の中で違う人生を生きる体験が出来るし、だいぶ月日が経った後に感じたことを思い出してその頃の自分を懐かしく思ったり、成長を感じたりできます。同じ映画を観ても見方や感じることがその時の年齢により全然変わります。また、映画の中の台詞を心のよりどころにしたり、戒めにしたりすることもあります。台詞だけをとりだしてマイ人生訓?としたものはたくさんあります(笑)。
…ですが、この映画はこのなかでこそ活きる台詞や場面、あの二人の名優によって醸し出される雰囲気がすべてです。それ自体心にまっすぐ届きます。きっとまるごと印象にずっと残っていくでしょう。
人はいくつもの人生を同時に生きることはできません。選択してきたことにいい意味でも悪い意味でも縛られていることに気付かず、自らの価値観、日常を生きるのに必死だったりします。この映画は共に病で余命が僅かという事態で病院で知り合った二人が主人公。この病院でなければ知り合うことは有り得ず、生き方が全く逆だったこの二人で、人生の最後にやりたいことをリストにして実行していく…。筋や展開は充分承知しているのにもかかわらず、ラストは涙がとまりませんでした。また、自分の後悔ではなく、相手の人生に悔いを残したくなくてお互いに、相手に内緒で必死に計画を立て、残された命の火を燃やして行動しようとするところには、「人間は究極、誰かのために生きることも、生きている証、喜びとするものなんだわ」とあらためて納得しました。こんなことをはじめ、夫婦とは?、仕事とは?、…等いろんなことを自然にさりげなく気づかせてくれる映画でした。


2008.05.28 (水) [日記]





新しい信号
嬉しいことに、駅までの道の途中の小さな交差点に信号が設置されました。でも、ついた直後は、長年「ここにさし掛かったら、すぐ、見ながら注意して渡る」という癖がついている方が多く、ついついしてしまう感じの信号無視がよく見受けられました。だいぶ最近は少なくなってまいりましたが、あまりそこを通り掛からない方々が「信号を守っていればある程度安心」と、車のスピードを緩めないで交差点にさしかかったところ、斜めに横断しようとした自転車とぶつかりそうになるのを何度か目撃いたしました。「慣れ」というのは怖いですね。『創作西洋菓子』のお店の先、春ライトアップされる大きな一本桜角の交差点……、そう、あの信号です(笑)。→おわかりになる方、いらっしゃったりして(^-^)。
皆様も、お近くに新しい信号が設置されましたら、お気をつけくださいね。


2008.05.27 (火) [日記]





都美
「今日は都美にする?」。
学生時代、学食が混みそうな日には、そう言っては皆と東京都美術館のレストランへお昼を食べに行きました。都美、と東京都美術館を略して呼んでいたのです。
芸大は上野公園の中にあり、都美はすぐ隣、他にも国立西洋美術館、国立科学博物館、東京国立博物館などへはよく行きました。パンダちゃんもよく見たし(笑)。毎朝JR上野駅公園口を出たらすぐ目の前の東京文化会館(来月21日私が出演する日本歌曲の演奏会はここが会場ですのでよろしくお願い致します)を通り公園を横切って学校に急ぎました。懐かしいです。
午後の講義まで時間がある時には上野広小路の辺りまで出かけてはアメ横でお化粧品をチェックしたり、皆で作曲科の先生に教えていただいた珍しい洋酒を専門に扱う卸し?のお店を訪ねてラベルを見て楽しんだり…。楽しい思い出は次から次へと胸に浮かんできて、思い出すだけで体の筋肉がほぐれ肩凝りが治りそう(笑)。今もよく都美に出かけますが、そういえばレストランには全く寄らなくなっていますね。次回は絵を観た後、学生時代を思い出しながら寄ってみることにいたします(^-^)。


2008.05.26 (月) [日記]





グラパラリーフ
今ハマっているのは、カルシウムとマグネシウムが豊富なグラパラリーフ。ビタミンやミネラルやアミノ酸もバランスよく含まれている優秀な野菜です。パリッとしていてみずみずしく、スモモの皮の近くのようなすっぱさ。そのままパリパリいただいています。牛乳とミキサーにかけてジュースにしたり、トッピングにしたり、サラダに使ったり、デザートのつけあわせにしたり…、いろいろ使えますが、私はそのままいただくのが一番好きです。
グラパラリーフ4枚で牛乳1杯分のカルシウムが摂れ、しかもたった3kcal!(拍手~)。くせもなく食べやすいです。もともとは中南米原産の多肉植物ですが、日本国内で無農薬でハウス栽培されています。切り口なんかはアロエにそっくりですね。


2008.05.25 (日) [日記]





木樽
153_1.jpg

樽の貯蔵庫に一歩入った瞬間、森の薫りと熟成された酢が混じり合ったような薫りに圧倒されました。何十年もウイスキーに色や味や薫りを与え続ける木樽が並んでいるさまは厳かな雰囲気すら感じられます。木樽あってのウイスキーです。樽はオーク材=樫。ウイスキーの樽になる樫は良質な上、もともと樫は強度、耐久性に優れています。なので私、ここのウイスキー樽は役目を終えた後、リサイクルはどのようにされるのかを醸造所の方に聞いてみました。すると予想どおり「一部、手を加えて家具にする業者さんがいらっしゃる」と。樽材になる前もあわせると100年以上の年月を経た木…。素敵な家具ができそうですね。
木の与える琥珀色を目でじっくり楽しんだ後、森の恵みを思いながら深呼吸して、ゆっくりウイスキーを一口含みたくなりました……。


2008.05.24 (土) [日記]





ガレット
昨日のランチは松濤のGalettoriaでガレットでした。蕎麦粉の入った生地がパリッと香ばしく、野菜、卵、ハムを包む感覚が「洋風お好み焼き」をふと感じさせてくれて、楽しかったです。お店のたたずまいやインテリアが南フランスの田舎家風なのでついゆっくり落ち着いてしまい、おしゃべりが弾んで時間を忘れそうになりました(^-^)。このお店の「カラメル塩バタークレープ」もほろ苦い塩甘さが押しが強く、食べ応えがあって美味しいです。

2008.05.23 (金) [日記]





1、2、3、4…
昨日のDAYSを書いていて思い出したことです。だから、続編(笑)。
……そうやって夕方家に帰りながら、幼い私がワクワクしてやっていたことがあります。それは、家に着いたらすぐ今日あったことを忘れずに母に報告するために、「1、ナニナニ、2、あのこと、3……」と言いたいことを確認する作業。報告するのは、「アスファルトの割れ目からちっちゃいたんぽぽが元気に咲いていた」とか「お友達とこんな遊びをした」とか、今考えるとごくありふれた普通の出来事。それなのに母は、夕飯の準備をしながらいつでも興味深そうに笑顔で話を聞いてくれました。私はそれが楽しみで楽しみでしかたなかったのです。毎夕、玄関を入ると母のもとへ走って直行!(笑)。
先日、母に「私、小さい頃、お母さんに今日あった出来事をもれなく話したくて、1・・・・2・・・・って、復唱しながら家に帰ってきたの」と言ったら母は「知っていたわよ。指折って必死に話していたもの」と笑っていました。続けて「小さい頃はかわいかったわよ~」と。→私は「小さい頃も」と言って欲しかったけど(笑)。「弥恵が赤ちゃんの時、街に弥恵を連れて歩いていると、道ゆく人たちに『赤ちゃん、かわいいですねえ、抱っこさせて下さい』としょっちゅう言われたわ。だけど、みなさん『わあ、意外と重いんですね~』ってすぐかえしてよこしたのよ~」とも……。……重いのは相変わらずです(泣)。


2008.05.22 (木) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE