PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

春の別れ
昨日、春告鳥のことを書きましたが、春が告げるものには「出会いと別れ」もあります。
昨夜はイングランドに帰るベッキー(26才女性)とお別れの会でした。日本語は話せませんが日本が大好きで、明るく、聡明で、文化もあり内面はマチュアなのに、まだ妖精のようにかわいい彼女と話をするのが楽しかったし、「おふざけのツボ」が一緒だったので、会えなくなるのは寂しいです。みんなで踊り、笑い、歌い、おもいっきりはじけて(笑)涙を吹き飛ばしました。


2008.01.31 (木) [日記]





春告鳥
水仙花、乙椿、春告鳥。選んだ生菓子の名前です。
今月末でまたお菓子が変わりますが、毎回お店に買いに行くのが楽しみ。季節を感じる時間です。今朝は路面も凍る寒さでしたが、春を待つ気分が全開(^o^)。春告鳥(うぐいす)の顔がさりげなく愛嬌あってかわいい!
ふと思い出したのは(お菓子の話題をしていてちょっとヒンシュクかもしれませんが)、私が昔凝っていた洗顔料「うぐいすの粉(ふん)」。→実際は鳥は鳥でもうぐいすの糞ではないらしいですが(鳥種は同じなのかな?)。粉末になっていて、洗顔のたびに手の平で洗顔クリームと混ぜて一緒に泡立て使っていました。懐かしい!(笑)


2008.01.30 (水) [日記]





工房へ
今日は市内の工房作のイチョウのまな板を購入しました。まな板にする木のなかではイチョウが最も適しているし、包丁のあたりもいいし、なんといっても殺菌作用があるので嬉しいです。
写真は、見せていただいた樹齢800年の伊勢神宮切り出しの木のテーブル。穴は腐った、自然の跡。だめにならないでこうしているのはすごいことだそうです。30年に一つ出るか出ないかの品、と説明して下さいました。
それにしても、木に囲まれていると、なぜか寒さを感じませんね。木のアロマにも癒されましたし。今晩のバスタイムは、いただいてきたヒノキの大キューブで楽しむ予定です(^-^)

Image104.jpg


2008.01.29 (火) [日記]





駅前
37_1.jpg

ちょうど10日前、大宮駅前で撮りました。イルミネーションが新年を祝ってくれているようでした。

2008.01.28 (月) [日記]





珈琲紅茶
久しぶりに香港コーヒーをいれました。「紅茶は‘葉っぱ’で珈琲は‘お豆’なんだわ、やっぱり…」と思う味です。
コーヒーとしたら、紅茶としたら、コーヒー+紅茶なのだから、それぞれの風味を生かしきれているとはいえないけれど、ミルクが仲介してちゃんと二つを楽しませてくれますよね。
その感じが独特で好きです。


2008.01.27 (日) [日記]





ふきのとう
長野の家のほうの庭にふきのとうがたくさんでます。「ふきみそ」にしたり「天ぷら」にしたりする楽しさを今から想像してワクワク。
ふきのとうは、地味色の冬庭の土をバックに、アクセントとなる黄緑の顔をホコッと出してくれます。なるべく早く採って(出てきたばかりなのにごめんね!)天ぷらにするのが好きです。
そのままにしていると、大きくなって、葉を広げた立派なフキになります。これも甘辛く煮て食べますが、なんといっても、やってくる山菜シーズンを期待させてくれるトップバッター、ふきのとうのうちがおいしいです。


2008.01.26 (土) [日記]





手鏡
34_1.jpg

「私の日常品活躍大賞」といったら、この手鏡。
少し重いのですが、真剣に鏡に向き合うには覚悟の重みで(笑)気に入っています。邪道かもしれませんが、私はふせて置いて、ペーパーウエイトとしても使っています。
鏡面がつかないようにちゃんと縁が1、2ミリ高くなっているので安心。パンフレット、プリント20枚、…平気に対応する優秀さ!
書き物をしたり、楽譜を綴ったり、手紙を書く…などの時、机の上で重宝しています。毎日手にとるこれを写真で公開するのは、今、急に恥ずかしい気がしてきましたが(//△//)。


2008.01.25 (金) [日記]





時刻表
時刻表を見ていると行ったことない土地が急に身近に感じられて不思議ですね。考えてみればその時間に出発駅に行きさえすれば、時刻表にある時間に行きたい町に確実にトランスファーできるのだから、夢があります。
そんなことを考えながら、今日は新しくなった新幹線のものや飛行機の時刻表を眺めていました。
飛行機、といえば今朝のニュースで羽田空港内のコンテナ車が空港のレストランからでる天ぷら油で動いている様子を伝えていました。外国からも視察に訪れていて、日本がエコを技術的に先導していることを嬉しく思いました。


2008.01.24 (木) [日記]





夜の女王の香り
モーツァルト『魔笛』の夜の女王役でオペラ出演したある時はフロリエンタルな「アンジェリーク」をつけていました。
もっとも舞台でつけるのは他の役の方の邪魔になってしまうので、お稽古の行き帰りや家でのことですが。
私が感じたこの役のイメージだったからです。
ウォーホルの描いた天使が気にいっていたボトルを(持ち歩く方が悪いのだけど)ゲネプロ帰りのカフェの化粧室でつけようとして割ってしまったのも今となってはいい思い出。
その時は「明日の本番の厄落としよね」と自分に言い聞かせましたが(笑)。
「MCM1900」は、夜の女王(クイーン・オブ・ザ・ナイト)が実際にミドルノートに香ります。


2008.01.23 (水) [日記]





家の「アース」
今、人気の映画、「アース」。自然や生き物のあるべき本来の姿をとらえていることで話題です。
そういえば家の庭で私も「アース」な瞬間?を目撃したことがありました。
昨夏のある日、セミをカマキリが微動だにしないでカマで押さえこんでいるのを発見。「ああっ、セミを助けなきゃ」と慌てた私。10年前私が植えた梅の木の前での出来事。
次の瞬間、梅の木の枝が動いたので見ると、なんと、モズがカマキリを狙っていました!。絶句。
よくクモの巣にかかったセミを救出することはあったけど、この状況は初めてでした。……目を離した隙にモズもカマキリもセミも消えていたのでした。


2008.01.22 (火) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE