PROFILE - INFO - CONTACT - このサイトについて - HOME

DAYS
東城弥恵のオフタイム♪


新着

森のなか
20230322195706730.jpg
20230322195739886.jpg

ありがたいことに皆様にたくさんのメッセージをいただきました孫の結斗は、3日前日曜日、善光寺に初まいりに……。地元で、幼い頃からずっと毎日境内を通り抜けてお参りしていた善光寺に孫も初まいりさせていただくとは……感無量です。
プライベートの他、10日後に迫ったコンサートや先々のお仕事の準備、生徒さんの発表などであっという間に年度末のこの時期が過ぎていっています。ですので少し落ち着く呼吸を取り戻すためにちょっと時間ができたので思い切って家から車で近くの森に野鳥の声を浴びその姿で癒されに行ってまいりました。写真1枚目小さく写っているのは先ほどすれ違った親子さん。他にもマムシを警戒して枝を手に森の優しい土を踏み締めてゆっくり歩くおじ様、重そうなカメラを手に野鳥の姿を追う方々(たぶん私も会いたかったヒレンジャクをお撮りになりたかったのではないでしょうか)など数人の方にお会いできました。結局、森を2周してしまいましたね〜。


2023.03.22 (水) [日記]





春を揚げる
20230321210011f89.jpg

春分の日。当日出荷の春山菜(ふきのとう、タラの芽)や椎茸が手に入ったので家で天麩羅に……。

2023.03.21 (火) [日記]





咲き進み時間単位
20230320202127058.jpg
20230320204112776.jpg

「ソメイヨシノの開花が今日は一気に進みそうだなぁ」と今朝8:00に見た川越初雁球場横新河岸川土手のソメイヨシノは……物凄い勢いで開花し再び11:00頃通りかかりますと目に見えて、隙間を埋めたように花をたくさんつけていました。そして再び夕方5:30には博物館入口交差点に1番近い木はほぼ満開!豊かに重そうに枝を揺らして川面に頬寄せていました。咲き進みは日の単位ではなく今年ははっきり時間単位であることに驚いています。午前中から陽の力が半端なく、ひなたは暖かいを通り越し暑く感じられました。以前、「今年の春到来の勢いがかつてないほど前のめりでパワフルだ」とこのDAYSに書きましたが、今日はより確信を持って実感。慌てて花見弁当や桜モンブラン(モンブラン、写真のように手前から崩れないようにいただき始めましたら、このようにおかっぱの女の子に変身しました)などで2023桜の季節を愉しんでいます。

202303202042023b2.jpg

今夕。家の近くの見事な古木の桜はこのように横に枝を豊かに張り今年も花をつけてくれました。立派な幹とともに上品で心動かされます。


2023.03.20 (月) [日記]





abstract expression
IMG_1516.jpg
IMG_1504.jpg

これを撮った地点から4市町村も離れた反対側の町からも(写真2枚目)見える、この御影石を貼ったような深いグレーの塔は何なのか?最近とても気になっておりました。先端のデザインがまさに大仏様の頭部のようで、牛久大仏が旅してきてくれたのでしょうか!? 「煙突にしては太くて長すぎるし、ランドマークタワーにしては大きくて派手すぎるし、超高層タワーマンションにしては幅が足りない感じ……。あとはアンテナっぽくないけれどなにかの通信塔かしら?」などといろいろ考えておりました。以前からこのDAYSでもお話ししてまいりました私が好きな日本一長い荒川水管橋(写真1枚目)を見下ろし、荒川やその支流の安全を見守ってくれているような場所と雰囲気なので結局、勝手に「大仏様」と呼んでおりました。なにげなく友人に話したところ調べてくれて、これはNTTの無線中継所の塔で、養生中なのでこの姿だそうです。……しばらく大仏様の姿を愉しもうと思います(^-^)。

2023.03.18 (土) [日記]





花粉光環
20230317212459084.jpg

写真はちょうど1週間前に私が撮った、山の端に着地、今まさに沈みこもうとしている夕陽です。太陽のまわりにできている光の輪は杉花粉による光の回折でできた花粉光環。花粉症にとって花粉飛散がまさに悲惨な状態であることを知らせる現象で、「美しい……」などと呑気に観てはいられません。より対策を引き締めなくてはならないサインなのです。私は例年、年明けから花粉症対策を始めていてうまくコントロールできていましたが、今年は確かに1週間前のこの週、かつてないほど目が痒くなりましたね〜! 今週はだいぶ症状が治っています。花粉症の皆様、あともう少しです。お互い、頑張りましょうね。

2023.03.17 (金) [日記]





春色太陽系
IMG_1453.jpg
IMG_1445.jpg

三日前の太陽系チョコではありませんが、偶然私もご近所で惑星の一員となりました(滞在時間もよかった)。最近、少々時間に追われており、少しゆっくりしたくて休憩。私の窓際席の頭上の春色プラネッツが店内ショウケースとともにガラスに映り、外の細かい星々のお隣に浮かんでいます。手元のメニュー(写真ニ枚目)にはマカロンが軌道を描き、頭上のピンク星も映り込んでいて……。

2023.03.16 (木) [日記]





母はいい塩梅
最近、ありがたいことに母の体調がとても良く、本人もそう言っては喜んでいます。娘としてもとても嬉しく感謝の気持ちでいっぱい! 昨日は母の診察の付き添いでしたが、血圧測定結果も今までで一番良く、長年お世話になっている先生も本人の「調子がいいんです」に対し、診察後「うん、確かに良いなぁ」と仰ってくださいました。その後の薬局にても様子を聞かれて母が答えていると「いい塩梅ですね」とその都度担当の方が何度も繰り返してくださり……。ふと、お料理の匙加減から使われるようになった「調子」を表す「いい塩梅」という言葉は、なにか、とても肩の力が抜けた温かい響きだと思いました。

2023.03.15 (水) [日記]





MAgicコンサート
2023031421452917a.jpg
2023031421455526d.jpg

どうぞよろしくお願い致します。来月2日(日)春爛漫の頃……(^^)。

2023.03.14 (火) [日記]





水、円、太陽系
1_20230313172443692.jpg
2_20230313172446589.jpg

昨日の「水たまり」エピソード、お話ししたばかりの高野喜久雄「水たまり」繋がりで……。静かな水面に小石が落ちると波紋の円は外へ外へと広がるけれど、水による円といえばやはり「渦」。渦が引き込む力が内へ内へと向かうことで、高野喜久雄の詩「レコードのように」を思い出していました。円形のレコードの溝に沿ってレコード針も歌いながら自身の内へ内へと目指していく……。他に私が高野ワールドの円として思い当たるのは高野喜久雄のエッセイのなか、「一つの円を描き自らの言葉の所在を円周の上とした」こと(何が高野喜久雄の心に常に引っかかるのか?が良くわかるエピソードでした)。これをきっかけに私はさらに、生かされている地球、遠く離れた地球の周りに確かに存在する光や電波などの「波」「渦」「流れ」「漂い」のチカラの神秘を想いイメージを膨らませました。太陽の周りを回る美しい地球には水があるのに同じく太陽系の仲間のなかで一番近い月には水も空気もなく、次に地球に近く地球の周りを回る火星も季節があっても石だらけ、地球と同じくらいの大きさの金星も厚い雲に覆われ岩だらけの高温の星、……惑星それぞれにも心の手を伸ばし思いを馳せていると……、ここで偶然!!ピンポーン!と玄関の呼び鈴が鳴り、この惑星チョコレート(写真)の思いがけないプレゼントが届きました。神秘的過ぎる(?)このタイミングに驚いている私です。

3_20230313172446598.jpg
4_20230313172449753.jpg

地球を1とした時の重力の差を実際に重さで感じた場所。ここへは昔、息子とよく訪ねましたね〜。


2023.03.13 (月) [日記]





各仮面ライダーのイメージ
2023031219461174e.jpg

初代、2号、V3、と、仮面ライダーの香水があることを知り、子どもの頃仮面ライダーになりきっていた2歳下の弟に贈るために取り寄せました。弟は香水をつけませんが、なんとなくその時代のことを休日にたまにハンカチなどにつけて懐かしく思い出して癒されてほしいと思い……。プレゼントなので箱は開けられないため中身の瓶は撮る事ができずご覧いただけません。恐れ入ります。先日「水たまり」の詩を味わっていた時(DAYS2023.2.26)、弟が雨上がり、青空映す大きな水たまりに友達とバシャバシャ入って遊んでいた姿を思い出しました。仮面ライダーになりきりライダーベルトや赤いスカーフを付けては不死身になれたと走り回っていた弟の、空に響く元気な声も確かに感じていました。

2023.03.12 (日) [日記]






検索
カテゴリ
過去ログ

2023年 03月 (21)
2023年 02月 (26)
2023年 01月 (29)
2022年 12月 (32)
2022年 11月 (32)
2022年 10月 (31)
2022年 09月 (29)
2022年 08月 (30)
2022年 07月 (36)
2022年 06月 (32)
2022年 05月 (28)
2022年 04月 (31)
2022年 03月 (27)
2022年 02月 (24)
2022年 01月 (29)
2021年 12月 (26)
2021年 11月 (25)
2021年 10月 (28)
2021年 09月 (25)
2021年 08月 (30)
2021年 07月 (30)
2021年 06月 (31)
2021年 05月 (31)
2021年 04月 (31)
2021年 03月 (36)
2021年 02月 (32)
2021年 01月 (30)
2020年 12月 (30)
2020年 11月 (22)
2020年 10月 (25)
2020年 09月 (25)
2020年 08月 (33)
2020年 07月 (31)
2020年 06月 (30)
2020年 05月 (32)
2020年 04月 (31)
2020年 03月 (32)
2020年 02月 (28)
2020年 01月 (23)
2019年 12月 (30)
2019年 11月 (27)
2019年 10月 (25)
2019年 09月 (25)
2019年 08月 (26)
2019年 07月 (29)
2019年 06月 (35)
2019年 05月 (30)
2019年 04月 (39)
2019年 03月 (29)
2019年 02月 (29)
2019年 01月 (28)
2018年 12月 (26)
2018年 11月 (30)
2018年 10月 (28)
2018年 09月 (28)
2018年 08月 (27)
2018年 07月 (28)
2018年 06月 (26)
2018年 05月 (32)
2018年 04月 (30)
2018年 03月 (31)
2018年 02月 (28)
2018年 01月 (30)
2017年 12月 (31)
2017年 11月 (31)
2017年 10月 (26)
2017年 09月 (30)
2017年 08月 (30)
2017年 07月 (27)
2017年 06月 (29)
2017年 05月 (30)
2017年 04月 (30)
2017年 03月 (28)
2017年 02月 (28)
2017年 01月 (31)
2016年 12月 (28)
2016年 11月 (29)
2016年 10月 (28)
2016年 09月 (27)
2016年 08月 (32)
2016年 07月 (29)
2016年 06月 (27)
2016年 05月 (30)
2016年 04月 (30)
2016年 03月 (32)
2016年 02月 (30)
2016年 01月 (30)
2015年 12月 (33)
2015年 11月 (32)
2015年 10月 (31)
2015年 09月 (29)
2015年 08月 (30)
2015年 07月 (30)
2015年 06月 (32)
2015年 05月 (32)
2015年 04月 (32)
2015年 03月 (34)
2015年 02月 (28)
2015年 01月 (29)
2014年 12月 (29)
2014年 11月 (33)
2014年 10月 (33)
2014年 09月 (33)
2014年 08月 (33)
2014年 07月 (34)
2014年 06月 (35)
2014年 05月 (33)
2014年 04月 (32)
2014年 03月 (30)
2014年 02月 (25)
2014年 01月 (30)
2013年 12月 (31)
2013年 11月 (33)
2013年 10月 (34)
2013年 09月 (33)
2013年 08月 (32)
2013年 07月 (32)
2013年 06月 (33)
2013年 05月 (33)
2013年 04月 (32)
2013年 03月 (44)
2013年 02月 (30)
2013年 01月 (31)
2012年 12月 (32)
2012年 11月 (28)
2012年 10月 (31)
2012年 09月 (31)
2012年 08月 (31)
2012年 07月 (32)
2012年 06月 (28)
2012年 05月 (33)
2012年 04月 (30)
2012年 03月 (35)
2012年 02月 (29)
2012年 01月 (31)
2011年 12月 (31)
2011年 11月 (34)
2011年 10月 (31)
2011年 09月 (33)
2011年 08月 (32)
2011年 07月 (35)
2011年 06月 (28)
2011年 05月 (33)
2011年 04月 (35)
2011年 03月 (28)
2011年 02月 (28)
2011年 01月 (30)
2010年 12月 (32)
2010年 11月 (30)
2010年 10月 (30)
2010年 09月 (30)
2010年 08月 (31)
2010年 07月 (31)
2010年 06月 (30)
2010年 05月 (31)
2010年 04月 (30)
2010年 03月 (31)
2010年 02月 (28)
2010年 01月 (31)
2009年 12月 (31)
2009年 11月 (29)
2009年 10月 (31)
2009年 09月 (29)
2009年 08月 (28)
2009年 07月 (30)
2009年 06月 (29)
2009年 05月 (30)
2009年 04月 (27)
2009年 03月 (31)
2009年 02月 (29)
2009年 01月 (31)
2008年 12月 (31)
2008年 11月 (31)
2008年 10月 (32)
2008年 09月 (30)
2008年 08月 (31)
2008年 07月 (31)
2008年 06月 (30)
2008年 05月 (32)
2008年 04月 (30)
2008年 03月 (31)
2008年 02月 (27)
2008年 01月 (27)
2007年 12月 (12)

リンク
このブログをリンクに追加する
QRコード
QR
RSS

あんずいろ SIMPLE LIFE